100の試練を乗り越えて、お客様のお手元に昼夜逆転が届きます。

100の試練を乗り越えて、お客様のお手元に昼夜逆転が届きます。

昼夜逆転さびない、ひと。

いらっしゃいまし。

今は早朝5時です。
お正月って、生活リズムが狂ったりしますよね?特に平日にお仕事をされているカレンダー通りの休みの方。
私は年中自宅警備に励んでいるので、そんなの関係ねぇと思っていたんやけど、何故か生活リズムが狂って。
今までは3時~ひどいと朝の10時に就寝の昼夜逆転気味→ここ数日は日付が変わる前に寝て、深夜に目覚めるという謎のパターン。
今日は、21時に寝落ちして3時起床!!
6時間も眠れてるし、逆に~?生活リズムが正された。
でも眠前の薬飲んでないんですよね。(not睡眠薬)
まぁ、リズム狂って逆に正されたってことで結果オーライ♪♪
小ネタ。
精神科あるある。(精神科以外も、やね)
*部屋に小さい輪ゴムが落ちている
これ一部。
キッチンの冷蔵庫横に輪ゴムをかけているんですが、お陰さまで買ったことがない。
いいこともあるね!!
ではでは!
もう少しだけ横になります。

「昼夜逆転」の夏がやってくる

最近の息子,明け方4時頃に寝て,昼過ぎに起きます.

息子自身,起きる必要性を感じていない様子なので,私も妻も問題ないと思っています.

それよりも,最近は寝落ちせずにちゃんと電気を消して,自分の意思で寝てるところが素晴らしい.

音符

一昨日,昼に友達が遊びに来たのですが,「今日は寝る」と言って遊ばないことを選択しました.

そして昨日,『誰かが遊びに来るかもしれない』と思い,10時に目覚ましをかけたそうですが,「止めてまた寝た」と本人が言ってました.

それでも,「誰かが来たら遊びたいから,起こしてくれ」とは言ってたみたいです.結局昨日は誰も来ませんでした.

友達が来ても,『寝たいときは寝る』,『遊びたいときは起きる』という具合に,自分の気持ちに忠実に行動している息子は素晴らしいなと感心します.

不登校になる前の息子は,ずっと周りに合わせていましたから.

自分が周りに合わせなくても大丈夫って思えるように変化したのでしょう.

大きな成長です.

また,以前の私なら,

せっかく友達が来たんだから起きないと,もう来てくれないよ

なんて思っていましたが,全くそんなことはありませんでした.

また来てくれます.

要するに,友達も遊びたいから来てくれるだけで,遊べなかったら次の機会にするだけのことです.

私自身の勝手な思い込みってやつでした.

自分が子供の時だってやりたいようにやっていたはずなのに

親のしつけや生活環境から,いつの間にか『周りに合わせないと…』という思い込みが形成されていったんですね.

その思い込みをマイルールとして子育てをした…

息子はそこに違和感を感じて,私に

そのマイルール,あなたの思い込みですけど…

って気付かせてくれたんですね.

星

昼夜逆転から話がそれてしまいましたが,以前書いた記事です.

以前の私は,昼夜逆転をさせたくない派でした.

特集!昼夜逆転情報

こんにちは 荒蒔です。

昨日から、仕事初めと方もいれば、7日から仕事初めの方もいますよね?

忘年会・新年会でハメをはずしたり、長期旅行に出かけたり、また寝正月をしたり・・・。

年末年始休暇の過ごし方は人それぞれです。

楽しみにしていた、長期休暇ほどあっという間に終わるものですよね。

休暇のあとには、仕事に励む。新しい年ですので、シャキとして仕事したいですよね。

しかし、年末年始に羽を伸ばしすぎて、なかなか、日常生活には順応できない。

こういう方多くありませんか?それは、「正月ボケ」です。

では、どうすれば休日モードの頭が、仕事モードに切り替わるのでしょうか。

そこで今回は、正月ボケの解消方法をご紹介いたします。

少しずつ、ムリしないで、仕事モードに切り替えていきましょうね。

どうして、正月ボケしちゃうの?

正月ボケが発生する最大の原因が、生活リズムの変化です。

簡単に言ってしまえば、体内時計の狂いが、正月ボケにつながるということです。

年末年始は、久しぶりに会う友達と遅くまでお酒を酌み交わしたり、

夜中までTVを見たりする機会が増え、ついつい不規則な生活をしてしまいがち。

昼夜逆転した生活に、体も慣れようとするため、

いざ「今日から会社!」というときに順応できなくなってしまうのです。

仕事始めの日に「なんか調子でないな…」と感じたら、

既に、正月ボケのサインです。

ムリせず正月ボケを解消しよう。

正月ボケにならないためには、

休暇中に、規則正しい生活を、送らなくてはと思っている方いませんか?

頭では理解していても、誘惑の多い年末年始では、ちょっと難しいです。

しかし、会社が始まったのに、いつまでもボーっとしていたら、

周囲から「意識が低すぎじゃない?」と思われてしまいます。

でも、仕事量を増やせばよいか?そうではありませんよね。

そこで、ムリをせずに、休みモードから抜け出すために、

オススメしたい3つの方法をご紹介します。

1)太陽の光を浴びるようにする

人間の生活リズムには、太陽の光が、修正してくれるといわれています。

朝起きたら、カーテンを開けるようにしたり、

通勤時は、日当たりのいい道を歩いたりするなどして、

意識的に太陽の光を浴びるよう心がけましょう。

逆に寝るときには、明かりをシャットダウンして、休むようにしてみてください。

2)小さな“非日常”を取り入れる。

大切なのは、日常に刺激を与えるということです。

帰宅時に、最寄駅ではない駅で降りてみたり、通勤ルートを変えてみたり、

行ったことのない店に、ランチを食べに行く、というのもいいでしょう。

休暇の余韻を残しつつ、少しずつ日常生活に慣れていくために、

小さな『非日常』を取り入れつつ、数日過ごしてみてください。

3)早く帰ってさっさと寝る。

定時で切り上げて、お酒なども飲まずに、早めに寝るようにしましょう。

翌朝は、スッキリ目覚められるはずなので、仕事モードに切り替えやすいといえます。

倦怠感のある中で、ダラダラと働いても、作業効率は、上がらないので、

「明日からがんばる!」と割り切ることが大切です。

ムリせず、正月ボケを解消していく方法です。

とはいえ、簡単に言ってしまえば、「正月ボケにならないこと」が大切です。

年末年始休暇中も、たまには仕事のことを考えて、正月ボケしないよう、

規則正しい生活を送るようにして下さい。

そして、今年も、頑張っていきましょうね。


昼夜逆転 関連ツイート

昼夜逆転しちゃって絶対あした起きれんわ😐
@the_naoting 初月とかいう敵のせいで昼夜逆転した
@syo_mizukawa @marihiro69 @nuuuuuuucrypto どれくらい効果があるのか検証しませんか。私は良いテスターになれると思うのです。
ちなみに子供の時から2ヶ月以上まともに寝れた時期がありません。
中… https://t.co/IdqnM3KT3B
昼夜逆転直さないと

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする