下手なFXをつけるなら ハゲのままでいい。
まだ格安SIMこと「MVNO」使ってるんですか?
携帯電話料金は節約だけが能じゃない
↑ポイント投資の攻略法を日々更新中
はい、「MVNO」使っています。
データ通信は基本「MVNO」を使って、本当に速度が必要なときは「キャリア」のデータ通信を使っています。
アプリのダウンロードやWindowsアップデートなんかは「mineo」の低速使って、一晩かけてやったりします。
で、今月のドコモの料金は
これがシェアパック回線で、子回線もこんな感じです。
別に、佐川急便メールの詐欺アプリに引っかかったわけではないですよ。
これだけ支払いがあると、クレカのポイントがすごいですね。
ただ気をつけなければいけないのは、間違ってもドコモのクレジットカード「dカード」で料金を支払ってはいけません。
「dカード」徹底活用術
「dカード」で払ってしまうと、これだけの金額を支払っても、貰える「dポイント」は0ポイントです。
他の高還元カードを使って支払いましょう。
わたしの場合は、これを「セディナ系のクレジットカード」を登録した「ApplePay」で iD払いしています。
強烈還元率 7 %超 セディナ系カード
セディナの「ApplePay」のキャンペーンで、月間10万円利用を上限に5%還元をしています。
これがカードごとの上限になっていますので、保有している「セディナ系のクレジットカード」の枚数だけキャンペーンが適用できます。
普段まったく使っていないセディナカードをすべて引っ張り出してきて、「楽天銀行」のカードなんて存在すら忘れかけていました。
今のところこれが最強のキャンペーンではないでしょうか。
去年の冬ごろから毎月キャンペーンをやっていて、何度も延長を繰り返し、現在は9月までのキャンペーンとなっています。
「マネパのプリペイド」の3ヶ月5%や、「ファミT」→「Webmoney」→「auWALLET」の案件も少し前にありましたが、それは別の出口に費やして、iDを一気に消費できるドコモについては、セディナに全振りしました。
おかげで、「Gポイント」がこうなっています
これらを組み合わせた、とんでもない手法をまとめました。
有料とはなりますが、わたしが実践するさらに高度なマネーテクニックを試したいと思う方はどうぞ。
ドコモ キャリア決済による・・・
格安スマホや格安SIMといった言葉で「MVNO」が実態以上に持ち上げられているような気がしますが、表面上の数字だけでは実態がつかめないことが多々あります。
圧倒的な収益をバックボーンに持つ「キャリア」のほうが、サービスなど総合的に考えるとやはり安く上がります。
安く上がるというよりも儲かります。
端末自体も安く手に入るのはやはり「キャリア」ですしね。
dポイントを貯めるには
NEW!
冷静とFXのあいだ
FX上60分下15分
昨日のETF否決からの地獄については、まぁひどい。
一段目はあれとして二段目はちょっとここまで行くのか感が強くありました。
さてそれにしては横横していて、これ以上下げられないんじゃないかなという空気が出てき始めています。
ネガティブニュースが一巡して、投げたい人が投げてもshortが減らなければ、上に行くしかないとは思いますが、LS比率でトレードしてもロクなことになりません。
昨夜もLS比率はくそでしたし、今もくそです(ロングに有利)
であるにせよ落とせるし、どこからでも落としてくる(昨夜はファンダ的要素でしたが)という目線は捨てないほうがよいと考えています。
6500ドルまで戻るとよくなりそうですが、6500から先がどうかは分かりません。
6666ドルあたりを明快に打ち抜いてきつつも6300ドルの硬さを演出できてはいるが、何が正解かよくわからないというのが今のイメージです。
警戒感として上警戒したほうがいいけれど、上警戒してて昨日は取りこぼし多数でしたのである程度の分かりやすさも必要ですが、上下ともに何処でとるのが安全圏かと考えますと、6300ドル割れはロングでよくて、6500ドル接近は今のところshortの期待値が高いように見えます。
明快に抜けてトレンドを維持できるならば、昨夜のような形にはならないと思いますし、しばらく冷やされそうにも感じます。
警戒感としては私はまだ下警戒していますが6200ドルに接近したらLongを取るほかありません。
加速して落とすエネルギーがあとどれほど出せるかと考えた場合に、普通はヨコからゆるく戻るイメージのほうが素直な見方であるように思います。
オシレーター左から8.4.2h
4hの雲の上にいられそうだし、8hの雲の中にも居られそうだけれども波形としては方向感わからないというイメージです。
明快に上ではないし、下げるのも辛いと思います。
であるとすると4h雲下限の70付近はLongでいいし、6500ドルを抜ける形が整えば悪くない状況が来るだろうけども、そんなに簡単にさせてくれるかどうかは非常に疑問です。
FXの広場
___昨日の続き。
今、これを読んでいる皆さんの中で、
その父親の時代の家具店に行ったことがある人は、
おそらく、一人もいないのではないかと思います。
(行ったことがある人が見ていたら、すみません。)
その店は、高級家具専門の、富裕層を顧客ターゲットとした店で、
一般人が、ふらっと立ち寄れる店ではなかったからです。
主要な顧客は、長年の常連客で、新規の顧客は、実質的に、
その常連客の紹介で行く人に限られているような体制だったと
思います。
私は、“どんな接客・営業をするのかの調査が目的”
ということは、もちろん隠して、富裕層に成りすまして、
“何か、いいものがあれば、紹介してほしい”
という感じで入店しました。
報道されているように、客(私)には、担当が付きました。
その担当が、ベッタリ張り付いて、接客します。
客だけで、店内を勝手に見て回る、ということは許されません。
そこで感じたのは、そういった環境を作ることで、
客が自由に動けないようにしている、ということでした。
次々と、店のおすすめ商品についての説明が行われる中で、
別の店員が来て、客(私)を取り囲むようにされることもありました。
そうすることで、店側が提案する商品を買うと言うまで、
逃げられない環境に追い込んで行っているように感じました。
どんどん試食させて、何も買わずには帰りづらくさせて行くのと
同じ感覚です。
という説明では、別に問題ないと思われるでしょうが、
実際に私が受けたことは、かなり強引なものでした。
___で、その具体的な内容については、また次回。
〈今日のトレード収支〉
今日は、売買はなし。
【収支まとめ】
本日 ±0円
累計 +136万円
IPOの予定は、次のとおりです。
さらにまた、1社、追加です。
【IPOスケジュール】
and factory(株) BB:8/21~27、抽選:8/28
(株)ナルミヤ・インターナショナル BB:8/22~28、抽選:8/29
(株)マリオン BB:8/27~31、抽選:9/3
香陵住販(株) BB:8/28~9/3、抽選:9/4
(株)アズーム BB:9/3~7、抽選:9/10
(株)テノ.ホールディングス BB:9/3~7、抽選:9/10
(株)イーエムネットジャパン BB:9/4~10、抽選:9/11
(株)アイリックコーポレーション BB:9/5~11、抽選:9/12
(株)ブロードバンドセキュリティ BB:9/5~11、抽選:9/12
SBIインシュアランスグループ(株) BB:9/7~13、抽選:9/14
(株)ワールド BB:9/11~14、抽選:9/18
極東産機(株) BB:9/10~14、抽選:9/18
おしまい。
「ポイント投資」についてまとめてみました♪
買い物をしたときにたまるポイントを、株や投資信託へ投資できる
サービスがあります。
現時点で、7社、あります。(たぶん)
投資初心者だけでなく、ベテランの方でも、興味があるのではないか
と思います。
まとめてみましたので、見てみてください。
クレディセゾン
永久不滅ポイント運用サービス|セゾンカード
楽天証券
投資信託ポイント買付サービス
インヴァスト証券
マネーハッチ|元手資金ゼロからはじめる世界初の資産運用
JR東日本
JRE POINT 投資体験チャレンジ
※会員ページのため、会員登録・ログインが必要です。
NTTドコモ
ポイント投資 dポイント
トラノテック
ポイントで投資 おつりで長期分散投資アプリ「トラノコ」
ストックポイント
ポイントで、株をはじめよう|無料アプリStockPoint
以上。
今日も楽天でお買い物。
オススメの記事★ *以前、このあたりに掲載していたものです。
2015/12/5
2016/2/13
2016/7/25
2016/12/26
2016/11/28
2016/11/28
2017/5/18
2017/3/23
2017/12/8
2018/4/23
2018/5/17
*これは、上↑に記載のものです。
オススメの証券会社☆
最初に開設した証券口座がココでした。
TradeStation!
定期積立プランを推奨しています。
IPOの応募は主にココです。
これって絶対お得だと思います。
株主優待株は主にココで取引しています。
これって絶対お得だと思います。
とにかく手数料が安いです。
欲しい情報が得られるので口座開設しました。
FXだけではありません。新垣結衣のCMが好きです。
オススメの仮想通貨取引所☆
仮想通貨もやってみましょう!ビットフライヤー!
こちらもどうでしょう!DMM Bitcoin!
オススメのふるさと納税サイト☆
ふるさと納税に興味がある方はこちらへ。
あるいはこちらへ。
楽天もやっています。
こんなところもあります。
こちらなんかもどうでしょう。
こういうのもあります。 p>
こんなのもできました。
Yahoo!ショッピングで衝動買い。
〈株主優待レシピ〉
今日の「株主優待レシピ」は、
ホワイトロースハム♪
スターゼンの株主優待でもらった「ホワイトロース」のハムを
スライスしました。
そのまま食べました。
【スターゼン(株)の株主優待の内容】
(1)自社グループ製品
100株以上 3,000円相当
500株以上 5,000円相当
1,000株以上 10,000円相当
権利確定月:3月(末日)
(2)株主優待販売
保有株数にかかわらず
《3月権利》
①中元ギフト20%割引・送料無料
《9月権利》
①歳暮ギフト20%割引・送料無料
②ローマイヤおせち20%割引(※送料込み)
権利確定月:3月・9月(末日) ※上記のとおり
※(2)《9月権利》「②ローマイヤおせち」の送料が、
「送料無料」ではなく、「送料込み」となっているのは、
通常販売価格が、送料込みで設定されているからです。
別に送料はかかりません。
料理をもっと見る♪
〈株主優待ランチ〉
今日の「株主優待ランチ」は、
梅の花の「鼓~つづみ~ランチ」。
まず、「三段引き出し」。
出しました。
左(下段):湯葉の刺身
中(中段):ミートローフ、鴨のスモーク、筑前煮等煮物
右(上段):厚焼き卵、高野豆腐等煮物、おから煮
同時に来た「茶碗蒸し」。
続いて、左から、「生麩田楽」2種、「湯葉揚げ」、銀色の器具は
「湯葉揚げ」用レモンしぼり器、デザートの「麩まんじゅう」。
そして、「季節の炊き込み御飯」。
この季節は「ちりめんじゃこと生姜の炊き込み御飯」。
湯葉吸物。
香の物。
デザートの「麩まんじゅう」を開けました。
この季節限定の「八女茶麩まんじゅう」でした。
笹にくっついてしまっていて、がんばってはがしたので、
ちょっと変形してしまいました。
ごちそうさまでした。
【(株)梅の花の株主優待の内容】
(1)株主優待証(カード)
100株以上一律 利用代金の20%割引
(2)食事券 ①飲食店用(1,000円券)、②持ち帰り店用(500円券)
200株以上 ①4,000円分、②2,000円分
400株以上 ①8,000円分、②4,000円分
600株以上 ①12,000円分、②6,000円分
※(1)(2)ともに、グループ各店・通信販売での利用可
権利確定月:9月・3月(末日)
※(1)と(2)の併用不可
※(1)(2)ともに、他のクーポン券等との併用不可
ここまで来てくれて、ありがとう。
アーカイブ★
2015/4/20
2015/6/11
2015/7/2
2015/7/28
2015/10/20
2015/11/2
2015/11/6
2015/11/9
2015/11/11
2016/1/5
2016/1/6
2016/4/21
2016/10/14
2016/10/17
2016/10/18
2016/11/28
2016/12/30
2017/2/20
2017/5/4
2017/8/24
2015/12/30まとめ *これは読まない方がいいです。
2016/2/12まとめ *これは読まない方がいいです。
2016/4/2まとめ *これは読まない方がいいです。
2015/10/27
2015/11/9
2017/5/31まとめ
2017/9/13まとめ
2017/9/14
2018/1/30まとめ
「株主優待レシピ」★
*別のサイトにまとめました。
やっぱりアマゾンだな。
〈株主優待 朝食♪〉
コモの株主優待の「デニッシュレモンヨーグルト」。
【(株)コモの株主優待の内容】
自社製品
100株以上 3,000円相当を年に1回
1,000株以上 3,000円相当を年に6回
(偶数月に発送)
権利確定月:3月(末日)
変なゆるキャラがいた。
でも、人は入っていない人形でした。
こんなところまで来てくれて、ありがとう。
誰かいますか?
FXの決定版!こりゃ良いね♪

FX 関連ツイート
ゼロカットからの復活作戦は、25000円→42629円→30448円
月で見れば+じゃけど
直近の目標は調子悪く乗らない!
#FX #ゼロカット
fortuneXは#自動売買 だが現役トレーダーのトレードを完全に再現したもので、トレードで勝てない人は「一貫性」がないということを実感してもらいたい。