MDF エムディーエフ ステッカー・デカール 車種別グラフィックデカールキット KDX125SRアタッカ サイドカバー部分、左右セット KDX125SR

スイングアーム部分、左右セットはこちらリアフェンダー部分、左右セットはこちらライトカウル部分はこちらフォークガード部分、左右セットはこちらフロントフェンダー部分はこちらシュラウド部分、左右セットはこちら■コンプリートデカール(フルセット)はこちら※リンク先に商品がない場合、すでに完売している商品となります。予めご了承ください。■商品番号MKDX125-A-GR-SC■JANコード4580394145830■商品概要カラー:グリーンサイドカバー部分、左右セットステッカーリムーバーはこちらパーツクリーナーはこちらグラフィックキット貼付スキージセットはこちらグラフィックの貼り方■適合車種▼KAWASAKIKDX125SR ■詳細説明・各車種専用のグラフィックで、自分好みにカスタムしよう。・MDFグラフィックキットは、車体全体をトータルコーディネートするコンプリートセットと、貼りたい部分だけを購入できる各セットがあります。キズついたり壊れたりした部分だけを補修する際も、必要な部分だけを購入することが出来ます。(一部商品除く)・MDFグラフィックキットの特徴・・各車種専用カット加工全て年式、車種に合わせたカット加工済なので、合わせて貼るだけできれいに仕上がります。・紫外線対策UV加工済紫外線による焼け、色落ちを防ぐUV加工を施してあります。・厚手3層シート加工粘着面、印刷面、保護面の3層構造。一般的な粘着シートとは違い厚手高級仕上げです。・グラフィックキットの剥がし方■注意点※カラーチェンジ対応は承っておりません。予めご了承下さい。
価格:4,536円
MDF エムディーエフ ステッカー・デカール 車種別グラフィックデカールキット KSRアタッカ リアフェンダー部分、左右セット KSR110 KSR50 KSR80

スイングアーム部分、左右セットはこちらサイドカバー部分、左右セットはこちらライトカウル部分はこちらフォークガード部分、左右セットはこちらフロントフェンダー部分はこちらシュラウド部分、左右セットはこちら■コンプリートデカール(フルセット)はこちら※リンク先に商品がない場合、すでに完売している商品となります。予めご了承ください。■商品番号MKSR-A-GR-RF■JANコード4580394146080■商品概要カラー:グリーンリアフェンダー部分、左右セットステッカーリムーバーはこちらパーツクリーナーはこちらグラフィックキット貼付スキージセットはこちらグラフィックの貼り方■適合車種▼KAWASAKIKSR110 KSR50 KSR80 ■詳細説明・各車種専用のグラフィックで、自分好みにカスタムしよう。・MDFグラフィックキットは、車体全体をトータルコーディネートするコンプリートセットと、貼りたい部分だけを購入できる各セットがあります。キズついたり壊れたりした部分だけを補修する際も、必要な部分だけを購入することが出来ます。(一部商品除く)・MDFグラフィックキットの特徴・・各車種専用カット加工全て年式、車種に合わせたカット加工済なので、合わせて貼るだけできれいに仕上がります。・紫外線対策UV加工済紫外線による焼け、色落ちを防ぐUV加工を施してあります。・厚手3層シート加工粘着面、印刷面、保護面の3層構造。一般的な粘着シートとは違い厚手高級仕上げです。・グラフィックキットの剥がし方■注意点※カラーチェンジ対応は承っておりません。予めご了承下さい。
価格:3,456円
大特価45%OFF!チル ccilu アタッカー(ATKER)チルシューズ・リラックスシューズ【キッズ・ジュニア】

【商品説明】 サンダルとシューズ、どちらの感覚でも履けるアイテム。 スポーティながらスマートさを保つフォルムは、街にもフィールドにもカジュアルに溶け込むし、カカトを踏んで、ラフにきめてもgood。 キッズ、レディス、メンズのオールサイズが揃うので、 これからのカップル&ファミリーユースの定番にしたい。 【素材】 本体:合成樹脂(チルセル) かかと:ポリエステル アウトソール:合成樹脂(チルセル) メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています チル品番: 13916100:BS/LP 13916101:BL/BS 13916102:RD/NV 13916103:MA/IM 13916104:NV/ML【02102000000000000】【03004120000000000】
価格:2,673円
お一人様1点限り ◆◇◆ シャドーアタッカー3g SHADOW ATTACKER 3g #30(和からしマット)<ロデオクラフト Rodiocraft>【〇ゆうパケット便可】

ローアピールサイレントアクション。極限までバイブレーションを抑えた動き。ハイアピール・ハイリフトに比べ、タイトなアクション。強い動きで広範囲にアピールする事が出来る。 仕様 フック/シングルフック搭載 長さ/28mm カラー/19色 注意事項 ○釣り以外の目的に使用しないでください。 ○幼児の手のとどかない所へ保管してください。 ○ルアーを投げる場合、周囲の安全を確かめ、危険のないことを確認してください。 ○フックの先は大変危険です。使用中に限らず、取扱には充分ご注意ください。
価格:518円
お一人様1点限り ◆◇◆ シャドーアタッカー3g SHADOW ATTACKER 3g #50(マンゴー)<ロデオクラフト Rodiocraft>【〇ゆうパケット便可】

ローアピールサイレントアクション。極限までバイブレーションを抑えた動き。ハイアピール・ハイリフトに比べ、タイトなアクション。強い動きで広範囲にアピールする事が出来る。 仕様 フック/シングルフック搭載 長さ/28mm カラー/19色 注意事項 ○釣り以外の目的に使用しないでください。 ○幼児の手のとどかない所へ保管してください。 ○ルアーを投げる場合、周囲の安全を確かめ、危険のないことを確認してください。 ○フックの先は大変危険です。使用中に限らず、取扱には充分ご注意ください。
価格:518円
アタッカーでしたwwwwサーセンwwwwwwwww
我輩はアタッカーである
お久しぶりです。
長らく更新をさぼっておりました。
デッキはたくさん作ったり崩したりしてたのですが、最近ずっとオンシーズンということもあり記事にするタイミングを見つけたり失ったりしてました。あとツイッターで済むなーとか思ったり思わなかったりもしてました。すみません。
3つか4つくらい記事にしたいデッキがあったのですが、今日はリハビリということでそういう感じのデッキの記事を上げようかなと思います。
近々他の記事も書こうかなって感じです。
公式でデッキを保存出来るようになったので、いつもの写真じゃなくてそちらを利用しようと思います。
まあ前からガチャログとかあったけど。
後、記事の感じも変えてみようかな。
【アクジキングGX】
ポケモン (5)
4アクジキングGX
1ヤミラミ
グッズ (16)
4ネストボール
4ランダムレシーバー
4ビーストリング
4こだわりハチマキ
サポート (5)
4センパイとコウハイ
1フラダリ
スタジアム (3)
3ウルトラスペース
エネルギー (31)
26基本悪エネルギー
4ダブル無色エネルギー
1ビーストエネルギー◇
コンセプト
メインアタッカーのアクジキングGXで相手のポケモンを全部なぎ倒す!以上!
重すぎるエネはセンパイとコウハイからのビーストリング2枚で一発だ!以上!
メインアタッカーのアクジキングGX
アクジキングが戦えるようになるには何パターンかありますが、今回は「くいちらかす」型。
くいちらかすで戦うには後攻1ターン目もしくは先攻2ターン目のくいちらかすで5エネつくためにたくさんのエネをデッキに入れる必要があります。
今回は合計31枚ですが、あと数枚欲しい感じがあります。ボールの枚数と相談して試してく感じがいいかなと思います。
タイラントホールはエネこそ重いですがダメージは一級品。180ダメージはこだわりのハチマキ(ビーストエネ)で210まで出るので(エネさえつけば)こいつだけで試合を制することが可能です。
このカードの一番の売り(だと勝手に思っている)グラトニーGXはサイドを2枚多くとるという悪食な技。
この技の肝は相手がGX主体デッキの場合グズマを使用しないでも3回倒してサイドを取り切れるところにあるかと思います。
つまりGXにタイラントホール×3打つ場合の勝利ルートと、進化前非GXにグラトニー、GXにタイラントホール、非GXもしくはGXにタイラントホールの3回。
非GX主体はさすがにきついですが、基本はちゃんと先に殴れれば(もしくは高耐久を活かして一度でも耐えられれば)サイドレースを制する作りなのではないでしょうか。
相手が出してきたポケモンをえり好みせず残さず食らいつくす、まさにアクジキングなのです。
実際はなんやかんやあるはずなので1枚フラダリを入れてますが・・。
僕はポケモンの中で一番ヤミラミが好きです。
それとは関係ないですが、ピン刺ししてるヤミラミのお仕事は「相手にフラダリグズマをされずにサイドを奇数にする」ことです。
サイドを奇数にすることだけにあまり意味はありませんが、後述のビーストリングの試行回数を稼ぐという意味ではなかなか貴重な壁です。
このデッキはビーストリングに触れる手段が基本的にセンパイとコウハイだけなので、最初のアクジキングがやられて使うあとにヤミラミを出してそくばくエンド出来れば、次のターンヤミラミが倒されもういっかいセンパイとコウハイが使えて、サイドが3枚の状態なのでリングが使えるだろうということです。
・・もう一回使えるということはつまり、3体目のアクジキングを育てられるということです。これが出来たら勝ちは見えるはず!え?サイド落ち?
ヤミラミの出番はここだけなので、毎回安定して出せるというわけではないですが、出せるようなら出して束縛してみましょう。
ちなみにルガルガンGXの特性ブラッディアイには無力(しかもアクジキングが弱点)なので束縛しないで諦め頑張りましょう。
アクジキングをサポートするカード達
ネストボール・・ウルトラスペースのほうが、壊されない限り何回でも使える、相手のスタジアムを壊せる、グッズロック下でも使えるという点が便利ではありますが、ヤミラミを出せたらいいなって感じでこっちを4枚にしてます。
ランダムレシーバー・・センパイとコウハイを手札に引き寄せるカード、フラダリはべつに呼んでない。
ビーストリング
最新パック「ウルトラフォース」から登場した超強いカード。
条件があるものの、そのターンだけで3枚エネを張れるのは強力。
このカードでウルトラビーストが強化され環境が変わりました。
アクジキングも例にもれず強化されました。
ただ1枚だけではアクジキングが技を打つのにまだまだ足りないので2枚一気に使いたいですね。というか4枚使いたいので4積み。
こだわりハチマキは3~4枚をお好みで。いつでもセンパイコウハイで持ってこれるわけじゃないので多めに用意出来たら備えあれば憂いなしですね。
続いてサポートはシンプルに。
センパイとコウハイそしてフラダリ。
ちなみにコンセプトのほうでも書いた通り、フラダリ無しでも勝てるはず()なので抜いてエネとかに回してもいいですよ。
センパイとコウハイでリングを二枚持ってきて2体目のアクジキングを育てましょう。
え?前がやられてないから打てない?
タイラントホールはエネルギーが溜まってる分だけ無料であそべちまうんだ!連打しろ連打!
つづいてスタジアムは
ウルトラスペース
これまた強い
タジアム。長く使えるボール、スカイフィールドなどを壊すブロアーみたいな感覚でも使える優れものですね。
エネルギーは怒涛の計31枚。
通常のデッキだとありえない枚数ですが、アクジキングはこれかそれ以上とかになります。
内訳としてはダブル無色が4枚、ビーストエネルギーが1枚、残り悪エネです。
ビーストエネルギー◇
プリズムスターカードは同名カードが1枚しか入れられない代わりにとても強力な効果を持っています。
こだわりハチマキの5枚目であり、グラトニーで130族を食えるようにする働きもあったり、とても便利なカードです。
ちなみにくいちらかすでこのエネを引いた場合、一回トラッシュに置くのでそのままロストゾーンに置かれて貼れない、と聞いてそう覚えてましたが、実際はつけられるそうです。
新弾が出たらQ&Aを隅から隅まで読む癖をつけとかなければいけませんね・・。
単純なデッキなのになぜかこんなに書いてしまった。
何も考えずただただ食い散らかすだけの楽しいデッキなので、ポイントレースに疲れた時にお勧めです^^
それでは!