ピンといえばポン。タッといえば勝率どすえ。
勝率 その力、悪魔か、神か。
2018年5月15日(火)に開幕しましたFIVB Nations League 2018の全試合の結果の続きです。
さあ、いよいよ最終週ですね。
ここからは、グループ戦の最終週である第5週(6月12日(火)~14日(木))の結果をメモする予定です(後日、文字数制限の関係で、変更になる可能性があります)。
なお、FIVB Nations League 2018 の全体概要・日程等につきましては、下記の記事に整理しています。
「FIVB Nations League 2018 今日から開幕!!」
また、日本時間順に全試合(グループ戦)を列記した記事は、下記にあります。
「Nations League 2018 日本時間順 対戦日程表」
また、ここまでの試合結果は、下記記事に記載してあります。
「FIVB Nations League 2018 全試合結果①」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果②」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果③」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果④」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果⑤」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果⑥」
「FIVB Nations League 2018 全試合結果⑦」
第4週が終わった段階での順位は、以下のようになっていました。
第12日(6月7日(木))終了時点順位
*中国は、決勝ラウンド開催国
1位 アメリカ 11勝1敗 勝ち点34 セット率7.000(得35/失5) 得点率1.240(得986/失795)
2位 ブラジル 10勝2敗 勝ち点28 セット率2.133(得32/失15) 得点率1.117(得1086/失972)
3位 セルビア 9勝3敗 勝ち点28 セット率2.285(得32/失14) 得点率1.127(得1067/失946)
4位 トルコ 9勝3敗 勝ち点28 セット率2.285(得32/失14) 得点率1.090(得1058/失970)
5位 オランダ 9勝3敗 勝ち点26 セット率2.142(得30/失14) 得点率1.133(得1028/失907)
6位 イタリア 7勝5敗 勝ち点21 セット率1.250(得25/失20) 得点率1.046(得976/失933)
7位 中国 6勝6 勝ち点20 セット率1.263(得24/失19) 得点率1.068(得948/失887)
8位 ロシア 6勝6敗 勝ち点18 セット率0.833(得20/失24) 得点率0.981(得958/失976)
9位 ポーランド 6勝6敗 勝ち点17 セット率0.916(得22/失24) 得点率1.064(得1034/失971)
10位 日本 6勝6敗 勝ち点16 セット率0.869(得20/失23) 得点率0.962(得920/失956)
11位 ドイツ 5勝7敗 勝ち点14 セット率0.730(得19/失26) 得点率0.952(得963/失1011)
12位 韓国 5勝7敗 勝ち点14 セット率0.640(得16/失25) 得点率0.935(得856/失915)
13位 ベルギー 3勝9敗 勝ち点9 セット率0.482(得14/失29) 得点率0.889(得880/失989)
14位 ドミニカ 2勝10敗 勝ち点8 セット率0.400(得12/失30) 得点率0.834(得819/失982)
15位 タイ 2勝10敗 勝ち点7 セット率0.468(得15/失32) 得点率0.927(得1009/失1088)
16位 アルゼンチン 0勝12敗 勝ち点0 セット率0.055(得2/失36) 得点率0.692(得654/失944)
前記事にも記載しましたように、日本は、6勝6敗の勝ち点16で、10位となっていますが、すでに最終的に5位以内に入る可能性はなくしており、決勝ラウンド進出はなりませんでした。
しかし、秋の世界選手権に向けて、いい形を作るためには、残り3試合、全力を尽くして、できるだけ順位を上げて終わりたいところです。
現在7位の中国から10位の日本まで、4チームが6勝6敗で並んでいます。
また、現在6位のイタリアも、7勝5敗ですので、日本とは1勝差にすぎません。
日本は、今週のポーランド、ドミニカ、ロシアに3連勝すれば、最終的に6位になる可能性はある状況ですね。
今大会、ここまでのところ、アメリカ、ブラジル、セルビア、トルコ、オランダの上位5ヶ国は、6位以下のチームとは一線を画する強さをみせてきています。
これに対して、日本は、イタリア、ロシア、ポーランド、韓国、ドイツらとともに、中位グループに属していると言えるのではないかと思いますが、その中でも、現在は、中の中あたりの位置にいる状況ですね。
これではいけませんね。
ロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得し、一時は、世界ランキング3位の位置にいた日本です!!
ここは、先々を見据えるにしても、少なくとも中のトップの位置を確保し、いつでも上位グループを狙えるくらいの状態にしておきたいところです!
その意味でも、残り3試合は、非常に大事です!!
今週は、強敵続きですが、ぜひ3連勝を実現すべく、頑張って頂きたいです!!!
【公式サイト等】
FIVB
JVA
TBSサイト
Volleyball TV
【対戦日程】
*現地時間の右横の( )内が、日本時間です。
*FIVBの公式サイトの記載に従いました。
*誤記等の可能性がありますので、正確には、必ず公式サイトをご確認ください。
第5週(6月12日(火)~14日(木))
6月12日(火)
(イタリア大会)
17:00(24:00) ブラジル 3-1 ベルギー
第1セット 25-15
第2セット 25-14
第3セット 21-25
第4セット 25-23
(スタッツ)
(ドイツ大会)
17:30(24:30) トルコ 2-3 オランダ
第1セット 11-25
第2セット 29-31
第3セット 25-16
第4セット 25-20
第5セット 10-15
(スタッツ)
(ポーランド大会)
17:30(24:30) ロシア 3-0 ドミニカ
第1セット 25-21
第2セット 25-20
第3セット 25-16
(スタッツ)
(イタリア大会)
20:00(27:00) イタリア 3-0 タイ
第1セット 25-11
第2セット 25-17
第3セット 25-15
(スタッツ)
(ドイツ大会)
20:30(27:30) ドイツ 2-3 中国
第1セット 25-20
第2セット 27-25
第3セット 17-25
第4セット 23-25
第5セット 8-15
(スタッツ)
(ポーランド大会)
20:30(27:30) 日本 2-3 ポーランド
第1セット 18-25
第2セット 25-15
第3セット 16-25
第4セット 25-21
第5セット 14-16
(スタッツ)
(JVA戦評)
*am5:31 第4セット、10-16以降、6~7点離された場面から古賀選手の見事なサーブで相手を崩し、日本に流れを引き寄せ、18-18でついに同点、その後も黒後選手の連続アタック、田代選手のサービスエースなどで一気に逆転し、このセットを大逆転で取り切ったのは、素晴らしかったてすね。
フルセットになりました!
頑張れ、火の鳥Nippon!!!!!!
*第5セット、8-7で、逆転!!
頑張れ、火の鳥Nippon!!!!!!
10-11で再逆転されました!
頑張れ!!!!!
うーん、11-13、初めて2点差がつきました。
13-13で再び同点!!頑張れ!!!!!!
13-14でポーランドのマッチポイント!!
頑張れ!!!!
ヨーシ、相手サーブがネット、14-14、デュース!!
うーん、田代選手のサーブがアウトで14-15
クー、内瀬戸選手、苦しい体勢から打ちきれず、アウト、14-16
ワンタッチのチャレンジも不成功、残念でした。
*日本、敗れました。
フルセットまで縺れましたが、今日の試合は勝つのと負けるのとでは大違い、非常に痛い敗戦となりました。
しかし、この試合は第3セット以降、動画で見ましたが、日本チームがよくなかったですね。とにかくいらないミスが多いです。相手もミスをしているのに、相手のミスの直後にこちらがミスをしてわざわざ傾きかけた流れを手放すということが、第3セット以降だけで10回以上あったのではないでしょうか。第5セットの最後の場面もそうでした。
また、負けるときはいつもそうですが、レセプションが悪く、粘りがありません。繋ぎもパスも雑すぎますね。その点は、今の火の鳥Nipponは、もっともっと準備が必要だと思います。
今日のポーランドは、力的に決して勝てない相手ではなかったと思いますが、今日は、日本が自滅した試合だったと思いますね。第4セット途中からよく踏ん張り、ギリギリフルセットまで持ち込んで接戦となりましたが、本来しっかりと引き締まった試合ができれば、もう少し容易に勝てたのではなかったかと思います。
選手の皆さんも、少し疲れが出ているようで、時差の関係もあったかもしれないと思いますね。
明日は、もっといい試合が期待できるのではないかと思います。
今日の敗戦は、非常に痛かったですが、あと2試合ですから、ぜひ切り替えて、明日は、しっかりと集中の効いた、いい試合を期待したいです!!
頑張れ、火の鳥Nippon!!!!!!!!
(アルゼンチン大会)
17:40(29:40) セルビア 3-1 アメリカ
第1セット 30-28
第2セット 23-25
第3セット 25-20
第4セット 25-18
(スタッツ)
*アメリカ、2敗目を喫しました。
第1セットの激しいデュースを制したセルビアが、勢いに乗ったという感じですね。
(アルゼンチン大会)
20:40(32:40) アルゼンチン 3-0 韓国
第1セット 25-18
第2セット 26-24
第3セット 25-21
(スタッツ)
*これは、相当な番狂わせだと思いますが、韓国が敗れました。
アルゼンチンは、嬉しい初勝利ですね。
第13日(6月12日(火))終了時点順位
*中国は
、決勝ラウンド開催国
1位 アメリカ 11勝2敗 勝ち点34 セット率4.500(得36/失8) 得点率1.199(得1077/失898)
2位 ブラジル 11勝2敗 勝ち点31 セット率2.187(得35/失16) 得点率1.126(得1182/失1049)
3位 セルビア 10勝3敗 勝ち点31 セット率2.333(得35/失15) 得点率1.128(得1170/失1037)
4位 オランダ 10勝3敗 勝ち点28 セット率2.062(得33/失16) 得点率1.127(得1135/失1007)
5位 トルコ 9勝4敗 勝ち点29 セット率2.000(得34/失17) 得点率1.075(得1158/失1077)
6位 イタリア 8勝5敗 勝ち点24 セット率1.400(得28/失20) 得点率1.076(得1051/失976)
7位 中国 7勝6 勝ち点22 セット率1.285(得27/失21) 得点率1.071(得1058/失987)
8位 ロシア 7勝6敗 勝ち点21 セット率0.958(得23/失24) 得点率1.000(得1033/失1033)
9位 ポーランド 7勝6敗 勝ち点19 セット率0.961(得25/失26) 得点率1.068(得1139/失1066)
10位 日本 6勝7敗 勝ち点17 セット率0.846(得22/失26) 得点率0.956(得1015/失1061)
11位 ドイツ 5勝8敗 勝ち点15 セット率0.724(得21/失29) 得点率0.948(得1063/失1121)
12位 韓国 5勝8敗 勝ち点14 セット率0.571(得16/失28) 得点率0.927(得919/失991)
13位 ベルギー 3勝10敗 勝ち点9 セット率0.468(得15/失32) 得点率0.882(得957/失1085)
14位 ドミニカ 2勝11敗 勝ち点8 セット率0.363(得12/失33) 得点率0.828(得876/失1057)
15位 タイ 2勝11敗 勝ち点7 セット率0.428(得15/失35) 得点率0.904(得1052/失1163)
16位 アルゼンチン 1勝12敗 勝ち点3 セット率0.138(得5/失36) 得点率0.724(得730/失1007)
日本は、6勝7敗の勝ち点17で10位と、順位は変わりませんでした。
しかし、ライバル国のイタリア(6位)、中国(7位)、ロシア(8位)、ポーランド(9位)が皆勝利を上げた中での1敗は、非常に痛かったですね。
これで、イタリアとは2勝差になり、かつ、イタリアは勝ち点が多いですので、日本は、残り2試合ではイタリアは追い抜けなくなりました。
したがって、日本が最高の形で終われるとすれば、最終7位ということになりますが、それも、ライバル国の中国、ロシア、ポーランドに1勝差をつけられましたので、勝ち点が少なく勝率で並んだのでは中国、ロシアを追い抜けない日本としますと、非常に厳しくなりました。しかも、ロシアとポーランドは、この先直接対決を残しており、その試合では、どちらかが必ず勝ちますので、その両チームが残り2試合を2連敗するということは有り得なくなりましたね。
ライバル国の残り2試合は、以下の通りです。
7位 中国 オランダ→トルコ
8位 ロシア ポーランド→日本
9位 ポーランド ロシア→ドミニカ
日本の最終7位があり得るとしたら、日本はこの先2連勝することが絶対条件で、かつ、中国は2連敗、ロシアも2連敗(この2チームに対しては、勝率で追い抜かなければ、勝ち点では日本が下回る可能性が高いですから、2連敗してもらわなければなりません)、ポーランドはロシアとの直接対決では勝利し、最後のドミニカ戦に敗れて1勝1敗で終わる(その場合には、ポーランドとは勝率で並び、勝ち点で日本が上回る可能性が高いです)、というような、針の穴を通すようなケースになってきました。
このように考えますと、もはや順位を気にしても仕方がないような状況になってきましたが、日本としましたら、もう残り試合は2試合しかないわけですから、ここはもう、この貴重な2試合には全力で臨み、意地でも2連勝を果たし、最終5分以上の戦績で終わるほかはないですね。
ポーランド戦は、惜しくもフルセットで敗れましたが、古賀選手の攻守に亘るご活躍もあり、明るい材料がなかったわけではありません。
ひと試合を終えて、時差ボケもかなり修正されたのではないかと思います!
次は、ドミニカ戦、その次の最終戦は、ロシア戦です!!
次のドミニカ戦は必勝、最後のロシア戦は、勝負を賭ける気持ちで臨んで頂きたいです!!!
残り2試合、絶対に、2連勝を果たしましょう!!!
頑張れ、火の鳥Nippon!!!!!!!
なお、岡山シーガルズの西村弥菜美選手が参加されている第19回アジアジュニア女子選手権は、火の鳥Nipponジュニアは、まだ1セットも取られずの破竹の3連勝で、A組1位になっている状況です。
「第19回アジアジュニア女子選手権大会 全試合結果①」
6月13日(水)
(イタリア大会)
17:00(24:00) ブラジル 3-1 タイ
第1セット 25-16
第2セット 25-22
第3セット 18-25
第4セット 25-13
(スタッツ)
(ドイツ大会)
17:30(24:30) 中国 1-3 オランダ
第1セット 24-26
第2セット 25-17
第3セット 17-25
第4セット 21-25
(スタッツ)
(ポーランド大会)
17:30(24:30) 日本 3-2 ドミニカ
第1セット 25-15
第2セット 14-25
第3セット 21-25
第4セット 29-27
第5セット 15-13
(スタッツ)
(JVA戦評)
*第1セット、大差で取りました。
今日は、ここまでのところ、非常にいいですね。冒頭からサーブで崩すことに成功し、攻撃も小気味よく決まっています。集中もよく効いていて、ブロックフォローなどもしっかりとつけていますね。粘りも出ています。今日はいけそうですね。
なお、先発は、岩坂、冨永、新鍋、奥村、内瀬戸、古賀、リベロ井上(琴)の各選手で、第1セット、最後までいきました。
*第2セット、7-11で日本の1回目TO。このセットは、第1セットとうって変わって、サーブで崩され苦しくなっています。落ち着いて対処したいですね。
頑張れ!!!
第2セット、8-16。突然、流れが変わりましたね。サーブで崩されまくりです。もっと落ち着いて処理したいですね。
頑張れ、火の鳥Nippon!!!
11-20 うーん、形勢不利になったときのこのバタバタ感は何なんでしょうね。頑張れ!!
14-25、第2セットは、大差で取られました。
分からないものですね。第2セットは、第1セットとは全く逆で、日本がサーブで崩され、同時にサーブで崩せなくなりました。少し相手のテンポに合わせてしまっている気がしますね。もう少し落ち着いて、自分たちのペースで組み立てて頂きたいです。
次のセットは、必ず取らなければなりません!
頑張れ、火の鳥Nippon!!!!!
*第3セット、先発は変わらず、新鍋、井上L、岩坂、内瀬戸、冨永、古賀、奥村の選手。3-1と、入りはいいです。
第3セット、8-6。ここまでのところいいです。今日は、新鍋選手のサーブはいいですね。
13-9でドミニカ1回目TO。日本が流れを掴みつつあります。古賀選手、いいですね。
15-15で同点!頑張れ!!
15-16でドミニカの2TTO。いかんですね。ここから!!
頑張れ!!!
15-17で日本の1回目TO。少し苦しくなると、トスが慌てた感じになるのが今の火の鳥Nipponのように感じます。
15-18で、石井選手コートイン(古賀選手と交代)。
17-21で日本2回目TO。頑張れ!!
19-21でドミニカ1回目TO。石井選手、いいですね、頑張れ!!
クー、21-25で、第3セット取られました。いけませんね。ドミニカに少し気合が入ると、逆転されるというのではいけません。日本は、サーブで崩せなくなると、とたんに劣勢になりますね。
まだまだ、これからです!!
頑張れ!!!!!!
*第4セット、先発は変わらずに入りました。
4-8でドミニカの1TTO。
11-13で、石井選手コートイン(内瀬戸選手と交代)。
12-13でドミニカ1回目TO。
14-14の同点!石井選手いいです、頑張れ!!
うーん、奥村選手サーブがアウト、14-15。
14-16でドミニカの2TTO。どうも、今日も要の場面でミスが出ますね。
もう少しで追いつけるところです!頑張れ!!!
19-22で日本の1回目TO。3点差!頑張れ!!!!
20-23で日本の2回目TO。なかなか追いつけませんね。次の1点は非常に大事です!!
頑張れ!!!!
22-23!あと1点!ドミニカが2回目TO。
23-23、同点!!頑張れ!!!!
23-24
24-24!!
ヨシ!! 25-24!!
うーん、25-25
ヨシ、26-25!!
うーん、26-26
ヨシ、27-26!!
クー、27-27
ヨシ、28-27、古賀選手いいです!今度こそ!!
ヨーシ!! 奥村選手、ナイスブロック!!
フルセット突入です!!
*第5セット、先発は、古賀、冨永、井上L、奥村、石井、岩坂、新鍋の各選手。
1-1、石井選手いいです!
ヨシ、新鍋選手巧い!2-1
2-2
ヨシ、新鍋選手クロスで、3-2。
うーん、マルティネスクロスで、3-3。
ヨーシ、古賀選手豪快クロス、4-3。
相手、ライトから強烈クロス、4-4。
ヨシヨシ、古賀選手ブロックアウト 5-4。
相手ブロード、5-5。
うーん、石井選手ストレートがアウト、5-6。
石井選手豪快ブロックアウト、6-6。
相手ライトブロック吸い込み、6-7。
ヨーシ、岩坂選手クイックで、7-7。
ヨーシ、相手ライトクロスがアウトで、8-7。
チェンジコート
冨永選手サーブ。
崩した。
ヨシ!岩坂選手フェイント 9-7。
ドミニカ1回目TO。
冨永選手サーブ。
相手レフト豪快クロス 9-8。
ヨシ、相手サーブがネット 10-8。
相手レフト強烈クロス10-9。
ヨシ、古賀選手インナークロス 11-9。
鍋谷選手サーブ。
崩したが、マルティネスクロスで、11-10。
ヨシ、古賀選手押し込みで、12-10。
新鍋選手サーブ
相手レフト豪快ブロックアウト、12-11。
うーん、相手レフトブロック吸い込み 12-12。同点!
日本1回目TO。
頑張れ!!!!!!!!
ヨシ!!!! 奥村ブロック!! 13-12!!
ドミニカ2回目TO。
古賀選手サーブ
ヨシ!!!!!!冨永選手ブロック!!マッチポイント!!!
うーん、相手BA 14-13
ヨシヨシヨシヨシ!!!!冨永選手でしょうか、ブロック!!
素晴らしい!!
よく粘りました!!
勝つと負けるとでは大違いのこの試合、日本チームは、第2セット以降、必ずしも万全の状態ではなかったと思いますが、最後はよく粘ったと思います。
第4セットも終始リードされながら、最後の最後に追いつき逆転、そして、第5セットも1点を争う厳しい戦いを、よく勝ちきったと思います!
素晴らしい!!!
明日は、最後のロシア戦!
これも、ぜひとも、勝って頂きたい!!
頑張れ、火の鳥
ippon!!!!!!!!
(イタリア大会)
20:00(27:00) ベルギー 0-3 イタリア
第1セット 22-25
第2セット 18-25
第3セット 19-25
(スタッツ)
(ドイツ大会)
20:30(27:30) ドイツ 0-3 トルコ
第1セット 16-25
第2セット 15-25
第3セット 25-20
第4セット 19-25
(スタッツ)
(ポーランド大会)
20:30(27:30) ポーランド 3-0 ロシア
第1セット 25-21
第2セット 25-18
第3セット 25-15
(スタッツ)
(アルゼンチン大会)
17:40(29:40) 韓国 0-3 アメリカ
第1セット 13-25
第2セット 23-25
第3セット 19-25
(スタッツ)
(アルゼンチン大会)
20:40(32:40) アルゼンチン 0-3 セルビア
第1セット 27-29
第2セット 13-25
第3セット 16-25
(スタッツ)
第14日(6月13日(水))終了時点順位
*中国は、決勝ラウンド開催国
1位 アメリカ 12勝2敗 勝ち点37 セット率4.875(得39/失8) 得点率1.208(得1152/失953)
2位 ブラジル 12勝2敗 勝ち点34 セット率2.235(得38/失17) 得点率1.133(得1275/失1125)
3位 セルビア 11勝3敗 勝ち点34 セット率2.533(得38/失15) 得点率1.142(得1249/失1093)
4位 オランダ 11勝3敗 勝ち点31 セット率2.117(得36/失17) 得点率1.122(得1228/失1094)
5位 トルコ 10勝4敗 勝ち点32 セット率2.055(得37/失18) 得点率1.087(得1253/失1152)
6位 イタリア 9勝5敗 勝ち点27 セット率1.550(得31/失20) 得点率1.087(得1126/失1035)
7位 ポーランド 8勝6敗 勝ち点22 セット率1.076(得28/失26) 得点率1.083(得1214/失1120)
8位 中国 7勝7 勝ち点22 セット率1.166(得28/失24) 得点率1.060(得1145/失1080)
9位 ロシア 7勝7敗 勝ち点21 セット率0.851(得23/失27) 得点率0.981(得1087/失1108)
10位 日本 7勝7敗 勝ち点19 セット率0.892(得25/失28) 得点率0.959(得1119/失1166)
11位 ドイツ 5勝9敗 勝ち点15 セット率0.687(得22/失32) 得点率0.935(得1138/失1216)
12位 韓国 5勝9敗 勝ち点14 セット率0.516(得16/失31) 得点率0.913(得974/失1066)
13位 ベルギー 3勝11敗 勝ち点9 セット率0.428(得15/失35) 得点率0.875(得1016/失1160)
14位 ドミニカ 2勝12敗 勝ち点9 セット率0.388(得14/失36) 得点率0.844(得981/失1161)
15位 タイ 2勝12敗 勝ち点7 セット率0.421(得16/失38) 得点率0.898(得1128/失1256)
16位 アルゼンチン 1勝13敗 勝ち点3 セット率0.128(得5/失39) 得点率0.723(得786/失1086)
*6月14日(木)の結果については、入り切りませんので、次の記事に分割します。

勝率 関連ツイート
#wows https://t.co/nj1RQV1ntr