尊重の最安値通販ショップ
反抗しているんじゃない。ママと意見が違うだけだ!
これは、娘が高校生の時に言った言葉です。(現在は大学生)
その頃、娘は、「なんで大学に行かなきゃいけないの?」とか「将来困らないためになんで今頑張らなきゃいけないの?」とか「何が幸せなのかよくわからない。」と言っておりました。
小学校高学年からプチ反抗期が始まっていましたが、母親の立場からすれば、よく文句を言うようになったという程度の認識しかありませんでした。
まだ子供、だから親が導いてやらなければならない、こうしていれば正しい、という親の価値観、エゴイズムがあったんですね。
娘曰く
「小学校5年生くらいから、ずっとそう思ってた。文句を言っているんじゃない。ママと意見が違うだけだ。」
確かにその通りなんですね。親だから絶対的に正しいなんてありえない。
子供の意見をきちんと聞く。そして決して命令形で意見を言ってはいけない。
「〇〇ちゃんはそう思うんだね。ママの意見はこうだよ。」
と、子供の意見を尊重した上で、あなた(親)の意見を言ってあげてください。
「なんで大学行かなきゃいけないの?」「何が幸せかよくわからない。」なんて、青天の霹靂です。
ですから、それは違うと思っても、途中でお子さんの言葉を遮らず、最後まできちんと聞いてあげてください。
そして、なぜそう思うのか、理由もちゃんと聞いてあげてください。
時にあなた(親)も間違いを認めましょう。これは、かなり勇気がいりますが(笑)
親にわかってもらえるという安心感は、親子関係をよい方向へと導くだけでなく、お子さんの自尊心を育てる事につながります。
お読みくださり、ありがとうございました。
尊重のことなら今人気のオンラインショップへどうぞ
反抗しているんじゃない。ママと意見が違うだけだ!
これは、娘が高校生の時に言った言葉です。(現在は大学生)
その頃、娘は、「なんで大学に行かなきゃいけないの?」とか「将来困らないためになんで今頑張らなきゃいけないの?」とか「何が幸せなのかよくわからない。」と言っておりました。
小学校高学年からプチ反抗期が始まっていましたが、母親の立場からすれば、よく文句を言うようになったという程度の認識しかありませんでした。
まだ子供、だから親が導いてやらなければならない、こうしていれば正しい、という親の価値観、エゴイズムがあったんですね。
娘曰く
「小学校5年生くらいから、ずっとそう思ってた。文句を言っているんじゃない。ママと意見が違うだけだ。」
確かにその通りなんですね。親だから絶対的に正しいなんてありえない。
子供の意見をきちんと聞く。そして決して命令形で意見を言ってはいけない。
「〇〇ちゃんはそう思うんだね。ママの意見はこうだよ。」
と、子供の意見を尊重した上で、あなた(親)の意見を言ってあげてください。
「なんで大学行かなきゃいけないの?」「何が幸せかよくわからない。」なんて、青天の霹靂です。
ですから、それは違うと思っても、途中でお子さんの言葉を遮らず、最後まできちんと聞いてあげてください。
そして、なぜそう思うのか、理由もちゃんと聞いてあげてください。
時にあなた(親)も間違いを認めましょう。これは、かなり勇気がいりますが(笑)
親にわかってもらえるという安心感は、親子関係をよい方向へと導くだけでなく、お子さんの自尊心を育てる事につながります。
お読みくださり、ありがとうございました。
尊重の口コミ情報を紹介、マル秘情報とも思える記事も提供しています
尊重不滅のフェイス。
日もありがとうございます。
尊重で元気に過ごそうね♪

・
こんにちは。はなです。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
たくさんの方の読者登録、ライン@登録
感謝いたします。
12月募集中!コーチングご案内
【名古屋】orオンライン(午前10時から午後13時から)
(new)↓
・12月7日(金)午前・午後
・12月21日(金)午前・午後
【大阪】orオンライン
・12月8日(土)午前・午後
12月に入り
なんだか気ぜわしくなってきております。
この時期は
娘たちの懇談会や冬休み、
学校、部活の行事など
結構盛りだくさんです。
私は
自分の中での優先順位に
『子供たち優先』
というのは決めてます。
自分でお仕事の都合を
調整できるのは
今のお仕事はとてもありがたいですね
子供たち…と言っても
もう中高生ですから
以前に比べたら
私が何をするというわけでもありません(笑)
あれこれ口を出す
手を出す
というより
子供たちにとって大切にしたいこと
を応援する
協力するというスタンスです。
お稽古ごとの送迎もそうですね。
どうしても
自力で行けないところ
夜遅くになってしまうこと
もありますから。
ですが
やりたいか
やりたくないか
こういうのは
『自分で決める』こと。
嫌なものを無理矢理は
させておらず
下の娘は塾なども行かずですね。
自分に必要なら
どうしたいのか見えてきますから。
まずは自分の
意志行動を尊重してあげること。
その後で
行動してから見えてくるもの
改善したいところは
見えてくるものです。
どんなことも
その繰り返しなのだと思います。
それを
親である私が
背中を見せられるか。
なのだと思います。
失敗したり
上手くいかなかったり。
そんなことは
これから山ほどあるでしょう。
私だって今でも失敗ばかり(笑)
失敗を怖がるのではなく
失敗を避けるのでなく
失敗を歓迎できる
そんな風になってほしいなぁと。
そうなってほしいなぁと
思うなら
そういう親になることが
一番の近道(笑)
ちょっと先月から
新たなチャレンジをしています。
来年度からと言わず
今、やれることをやるのみ!
ですね
ご登録して下さった方に特典・先行案内しております。
ただいまLINE@週1ペースでおススメ本や目標達成に必要なマインドなど
『幸福度』を上げるのに役立つ配信しております
皆さんの質問・感想にライン@ではお答えしてます。
ID @uzc3372o