良い那覇
■ マネジメントの常識を覆す!
人も成果も大切にする次世代型組織へ
企業&セラピスト人材育成エキスパート
日本プロセラピスト協会(JPTA)
の鈴木です。
メンタリングマナー®︎研修を通して、
企業の人財育成と信頼を築く
ビジネスマナーを定着させることにも
チカラをいれています。
【コラボ講演会】
懇親会参加のJPTAメンバー
セラピストのコミニティーづくりにも
「 ティール組織 」づくりは活かせます。
人を育てるこてや、
より良いコミニティーをつくるには、
私たちは得てして、
文化と風土をごっちゃにしています。
実際には、
文化と風土づくりの両輪が大切で、
あり方だけを言っているのではないのです。
そこには、人が疲弊せずに邁進できる
企業文化(仕組み)が存在します。
仕組みづくりのないままでは、
継続が難しいのは、
人によって捉え方が違うことも要因です。
逆にそれぞれの捉え方があるからこそ、
新しいアイデアが生まれ、
新しいイノベーションが生まれます。
組織にとって一人ひとりの智慧やノウハウが
大きな資産でもあります。
組織資産を高める人財を育める
「 組織づくり 」
目指してみませんか?
望む未来は自分自身で変えられます。
起業家として、
セラピストとして、
できることがまだまだあります。
貴方が望む未来のために、
まずは今ある課題を解決できる
自分を創ってくださいね。
JPTAでは、
そんなセラピストや起業家の
応援をしています。
_____
プロのセラピストとして
_____
◆ 無料メール講座
『 プロセラピストを目指す22の習慣 』
では、ステップを踏んで
プロセラピストになるための、
ビジネススキルとノウハウ、
ビジネスマインドに
ついて知ることができます。
6日目には、
コラボビジネス成功チェックシート
ダウンロードのプレゼントがあります。
1人ビジネスの場合、
集客するのはとても大変です。
一緒にビジネスを広げてくれたり、
サポートしてくれる仲間がいると
心強いと思いませんか?
また、課題が起きた時に、
経験値を持ったアドバイザーがいたら、
解決策も早い段階で描けます。
そんなビジネスコラボには、
ココを擦り合わせる、意識すると
上手くいくポイントがあります。
コラボビジネス成功チェックシート
を使って必要なポイントを掴んでください。
チェックシートはこちら▼
是非、参考にしてくださいね。
お気軽に覗いてくださいね。
※ バナーをクリックすると詳細を見ていただけます
【鈴木幸代の無料メール講座】
【今を豊かに生きる喜びを提案 】
【自立社員の創造】
鬼に金棒、キチガイに那覇
■ マネジメントの常識を覆す!
人も成果も大切にする次世代型組織へ
企業&セラピスト人材育成エキスパート
日本プロセラピスト協会(JPTA)
の鈴木です。
メンタリングマナー®︎研修を通して、
企業の人財育成と信頼を築く
ビジネスマナーを定着させることにも
チカラをいれています。
【コラボ講演会】
懇親会参加のJPTAメンバー
セラピストのコミニティーづくりにも
「 ティール組織 」づくりは活かせます。
人を育てるこてや、
より良いコミニティーをつくるには、
私たちは得てして、
文化と風土をごっちゃにしています。
実際には、
文化と風土づくりの両輪が大切で、
あり方だけを言っているのではないのです。
そこには、人が疲弊せずに邁進できる
企業文化(仕組み)が存在します。
仕組みづくりのないままでは、
継続が難しいのは、
人によって捉え方が違うことも要因です。
逆にそれぞれの捉え方があるからこそ、
新しいアイデアが生まれ、
新しいイノベーションが生まれます。
組織にとって一人ひとりの智慧やノウハウが
大きな資産でもあります。
組織資産を高める人財を育める
「 組織づくり 」
目指してみませんか?
望む未来は自分自身で変えられます。
起業家として、
セラピストとして、
できることがまだまだあります。
貴方が望む未来のために、
まずは今ある課題を解決できる
自分を創ってくださいね。
JPTAでは、
そんなセラピストや起業家の
応援をしています。
_____
プロのセラピストとして
_____
◆ 無料メール講座
『 プロセラピストを目指す22の習慣 』
では、ステップを踏んで
プロセラピストになるための、
ビジネススキルとノウハウ、
ビジネスマインドに
ついて知ることができます。
6日目には、
コラボビジネス成功チェックシート
ダウンロードのプレゼントがあります。
1人ビジネスの場合、
集客するのはとても大変です。
一緒にビジネスを広げてくれたり、
サポートしてくれる仲間がいると
心強いと思いませんか?
また、課題が起きた時に、
経験値を持ったアドバイザーがいたら、
解決策も早い段階で描けます。
そんなビジネスコラボには、
ココを擦り合わせる、意識すると
上手くいくポイントがあります。
コラボビジネス成功チェックシート
を使って必要なポイントを掴んでください。
チェックシートはこちら▼
是非、参考にしてくださいね。
お気軽に覗いてくださいね。
※ バナーをクリックすると詳細を見ていただけます
【鈴木幸代の無料メール講座】
【今を豊かに生きる喜びを提案 】
【自立社員の創造】
もしものときのための那覇8選
沖縄に行ってきました〜。
この数年、なぜかこの時期になると沖縄に行きたくなるんですよ。
夏には行ったことないのに(^_^;)
ぼくの無意識の部分で、沖縄と繋がろう、繋がりたい、という願望があるんだろうなあ。
ちなみに、今回の目的は3つ。
・じゅり馬の神事を見ること。
・憧れの古本屋に行くこと。
・心身の気を調整して自他にいい流れを作ること。
古本屋のくわしい話はもう1つのブログにゆずるとして、ここではじゅり馬の神事を枕にして、
ものごとを知るってどういうこと?
というお話しをしようかな〜。
じゅり馬について興味を持ったきっかけは、昨年(2018年)に那覇のジュンク堂で買った一冊の本です。
まったく、ぼくはどこへ行ってもジュンク堂に行ってしまう。
ʅ(◞‿◟)ʃ
『琉球の花街 辻とじゅりの物語』という本を読んで、
辻という町が戦前はどんな風習を守っていた場所だったのか?
戦後は、アメリカによってどう破壊されてしまったのか?
そして、じゅり馬祭りが一度消滅したあと、どう復活して今に至るのか?
ということを知ってから、じゅり馬祭りを観たくて仕方がなくなっちゃったんですよ。
本の詳細はこちらをお読みください。
それから、グーグルさんの力を借りて、検索検索!
じゅり馬まつりが、2019年はいつ開催されるのか?
おお!2月じゃないか!
ということで、今年は神事を見学することにしたんです。
(神事とじゅり馬奉納演舞が、1ヶ月離れた別日に行われることを知らなかったのは秘密です・・・)
神事当日は雨が降る中、神人(かみんちゅ)が拝所を回っていきました。
拝所へ向かう時は、法被を着た人たちが鐘をカンカンジャンジャンと鳴らします。
戦前は女性だけで運営されていた町だったため、原則として女性だけ入れることになっている拝所があったり、いまは駐車場の片隅になってしまった拝所もありました。
それでも、伝統的な神事を静かに見守っていると、周りの空気や音、神事を真剣な眼差しで見守る女性の姿から、その町の歴史や人の思いに触れられたように思えました。
さてさて、
知っている、というのは実は、
臨場感をどれだけ感じられているか?
ということなんですよねー。
ここまで読んでいただいたのなら、なんとなくピンときましたか?
本やネットで知った知識も、ちゃんと自分のものにしようとするなら、
現地に行って、その場所を実際に歩いて調べて、その場所の空気感を感じることが大切なんです。
あなたも小学生のころ、経験しているのではないですか?
いつもおかあさんやおとうさんが目玉焼きを作るのをみていたのに、いざ料理の実習で目玉焼きを自分で焼いてみたら、黄身のかたさいつも食べている目玉焼きと違った。
なんていうような、些細な経験。
でも、自分で目玉焼きを焼いてみたから、火加減の難しさがわかったんですよね。
そして、自分で焼いた経験をきっかけに、
親が目玉焼きを焼くのを見ていたころより、想像上の目玉焼きがリアルになったはずです。
つまり、卵を焼くことに対する臨場感が、グッ!とあがったということなんです。
ぼくの今回の旅の経験からお話しするなら、
・ネットでじゅり馬まつりについて調べたら、今年の旧正月は2月24日と書いてあった。
それで、昨年末に飛行機と宿を予約したんだけど、今年になってから改めて調べたら、
・じゅり馬まつりの奉納演舞は3月31日という最新情報が載っていた・・・
「いやいや、実際に行って自分の目で見るまで、奉納演舞が見られないなんて信じない!」
・意気込んで現地に乗りこんだけど、やっぱり演舞は3月31日だった・・・・
でも、奉納神事で神人がお祈りをするところと、実際の街並みを見て、じゅり馬まつりが文化的に大切だということが感じられた。
という感じです。
あなたも
せっかく新しく知ったことがあるなら、
自分の知識にするためにも実際に行って、
見て、
聞いて、
経験して、
その場所の空気を自分の肌で感じて、
臨場感をあげてくださいね。
さらに詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
メール講座を10日間読んでみるのもオススメです。
こちらもポチッとしていただけると、気持ちが萌えます!

那覇 関連ツイート
今後目標として、みんなで一つの政策を作って那覇市で実現してみようとなりました。
市民の声がカタチになる事を実感してもらい、より、政治に目を向けて貰えるように頑張ります。
みんな仕事終わり、学校終わりに遊びにきて!
3月1日(金)
Output presents "3月のmellow"
■場所
那覇市output
■出演
安慶名 愛
GOOD GRIEF
uuna
伊禮俊一
◆開場…