客観的のオークションより安い通販ショップ、いくつ持っていても助かる商品だから安く買えたらうれしいですね
飲みすぎて体がだるかったけど、歯医者行ってきました
今年中には終わらなさそうだなぁ・・・・
お昼は家族で、いき〇りステーキに
私も行ったことなかったんだけど、旦那が行ってみたい・・・と
たまたま家族みんないたという事でいったら
←夜だと混みそうだねーーと、あえての昼
ものすっごい態度の悪いバイトで、失礼極まりない扱いを受けて
旦那激怒、食べずに帰り、帰りにブロ〇コビリーに(笑)←どうしても🍖なのかwww
あまりキレない、温厚な旦那があそこまでいうなんてーーーΣ(・□・;)
二度と行かないと思います
社員の方かな?失礼なバイトのフォローしてたけど・・・ あんなんでよく接客業してるわ
まーでも、サービス業って大変だなーーと
今回は、客観的に見ても、うちに落ち度は何もないけど、理不尽なクレームも多いだろうしね・・・・
さーて、先ほどの動画見て、ウルウルしていた私
シンドンって、グループをよく知らない人からしたら
なんでこの人がいるの?アイドルなのに・・・みたく思う人いるかもだけど
ダンスうまい以外にも、コンサートの構成とか全部やってるんだもんね(ヒョクちゃんと共に)
まさにSJの頭脳的な感じだから、いないなんて考えられないよね~
客観的が崩壊して泣きそうな件について
♪♪
/////////////////////////////////////
現在継続コンサルティングは満員となっております。
次回開催の際はメルマガから先行募集いたします。
////////////////////////////////////
7月最期の日。
一日コンサルDAYのあと
20年来の親友と飲みに行きました。
コンサルの一人はちゃん💖
(ひろみ、トイレででこをぶつけるの図)
来年の構想を形にしていく時間。
来年彼女は、また大きく何かやらかしますよ💖
ひろみちゃんに出逢ったのは2016年の11月。
彼女は私がこれから進むであろうことを
見抜いたわけですが。
たった2年弱で
こんなに自分が変化するとは思っていませんでした。
これは彼女も同じだそう。
数年前の自分からはいまの自分は想像できなかった。
きっとこの先1年で、
思いもよらない世界にいくことができるんだろうな~💖
そして飲みに行ったのは
学生の頃からの付き合い💖
別々のことをしているんだけど
同じような学びをしていたり
お互いを見ながら自分のことも客観的に見れる存在。
お互いのダメダメなところも知り尽くした存在です💖
MOTOKOとも「1年後は凄いことなってるね~」って
話をしてました。
「凄いこと」っていうのは
「稼ぐ」とか「凄い人に囲まれてるとか
そういう話ではなくて。
自分の事も
他人の事も
そのまま受け入れられる自分であること。
そして心地よさを選択したら
思い通りの毎日が過ごせること。
みたいな感じかな?
本当、1年後が未知すぎてワクワク💖
MOTOKOと二人で話してたのは
「結局変わりたいって言いながら行動しない人は
今が居心地がいいんだよね」
という話。
そういう人は
将来の夢を思い描いて現状に不満をいだくのではなく
「何故、今この場所を選択しているのか。
現状で何が得られているのか」
にフォーカスすると良いと思います。
私たちの脳は自分を不幸にする選択はしないですから。
3人別々に、カウンセリング、コーチングなどを
提供しているわけですが。
つまるところ同じことを言ってるな~と思います。
価値観が似ている人たちって
居心地が良いし
一緒に何をやってもうまくいく💖
20年の人も
2年弱の人も
出逢うべきタイミングで出逢ってるな~💖
人のご縁には恵まれている
自分は幸せだなぁと思いながら
もう日付が変わっていますね💖
おやすみなさい♪
客観的 夏が来ちゃう。どうしよう。
















イメージコンサルタント
になるまでは
イメコンになるまでの気持ち
私服コーデやメイクのこと
好きなお店のこと etc…



お店は同期のかおりさんと洋子さんが予約してくださった
イメコンメンバーはとにかく『熱い』
このケール鍋のように…
ではなくて笑

せな現実が目の前にある!







最後まで読んで頂きありがとうございました。
読者申請、コメント、メッセージとても嬉しいです!
申請をお待ちしております。
♡nana♡
⬇︎『読んだよ!』ポチッとが励みです。よろしくお願いします。

客観的 関連ツイート
愛おしさ故にぺろぺろし過ぎるからいつまでも子供扱いするにゃ!💢とか言って、ね!
ひたすらに機械的、客観的。マーリンの思考形式は脈絡が飛び過ぎていて、この惑星(ほし)の知性体とは相容れない。
マーリンは“人間の遺す結果”が好きなのであって、それを行う人間そのものにはまったく感情移入のできない生き物だったのだ。
【 「俺が選手の頃はこうだった」で壊されるタレントたち。客観的なレファレンスを用いた指導の重要性 】
https://t.co/bw99b6sYFl