食べ比べバカ日誌13
涼宮ハルヒの食べ比べ
8月2回開講のお料理講習の参加者募集中です!
8月4日(土)13:00~(2時間半程度)
地中海メゼ料理4品と全粒粉入りピタパン
(こちらはキャンセルが出るまでとりあえず満員御礼申込終了)
8月25日(土)13:00~(2時間半程度)
ラムチョップリゾットとティラミス
(残3席)
いずれの講習も詳細、お問合せ、お申込みはホームページをご覧ください。
(下の写真をクリックしていただくと、ホームページの講習案内のページに飛びます。)
大阪府池田市のアゼリアカルチャーカレッジで、12月と2月に講師を務めます。
12月の講座の詳細はから...そして2月の講座の詳細はから...
和 美 Savvy Cookingの講習同様よろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日は7月最終のお料理講習でした。料理講習と言うと地震、猛暑、そして昨日は台風と、なんやかんやと問題が...(苦笑)
そのためお一人キャンセルが出ましたが、7人の方々とアシスタント兼カメラマンのえるもさんが集まって下さり、またまたいつも通り楽しい講習が開講出来ました。今回はなんと、シドニーから参加して下さった方(日本人)もいらして、感謝感激でした。
今回のお題はフィッシュ&チップスにマッシーピーズとタルタルソース、デザートにはブレッド&バタープディングと、バリバリのゲレス料理でした。(笑)
まずはブレッド&バタープディング作りから開始。これはパンをカスタード液に最低30分は浸けて、しっかりパンにカスタード液を吸わせないと美味しくないので、限られた時間内で美味しいブレッド&バタープディングを作るのに、手早く準備を進めて行きましたよん。
パンにバターを塗り、斜めに2回包丁を入れて三角形に4等分。それをグラタン皿にピッタリ重ならないよう少しずらしながら並べ、私が前夜からブランディーに漬けておいたレーズンをまぶしました。
いろんなレシピがありますが、私の作るブレッド&バタープディングは、自分がレストランで食べて、これは美味しい!と思ったもののレプリカ。カスタード液は半端ない量を作ります。それを一度濾し、砂糖やシナモン、バニラを加えました。
そのカスタード液を2枚のグラタン皿に溢れんばかりに注ぎ入れ、このまま30分以上浸け置き。
ブレッド&バタープディングの準備が終わると、次はフィッシュ&チップスにかけて食べるタルタルソース作りです。私のご紹介するタルタルソースには茹で卵は使いません。ケイパー、ガーキン(キュウリのピクルス)、たまねぎ、パセリをマヨネーズに加えるもの。
ケイパーを細かくみじん切りする人。
パセリを細かくみじん切りする人。ガーキンを細かくみじん切りする人。たまねぎをすりおろす人と、みんなで手分けしてのタルタルソース作り。
共同で準備したピクルスや野菜をリアルマヨネーズに加え、レモンやタバスコで味を整えながらよく混ぜ合わせて出来上がり。食べるまで冷蔵庫で冷やしておきました。
出来るだけイギリスやアイルランドのパブで食べるフィッシュ&チップスに近いものをご紹介したかったので、副菜にはマッシーピーズを作ることにしました。が、このマッシーピーズが、今回の主題のお料理よりも私を手古摺らす結果に... (滝汗)
タルタルソースも出来、グリーンピースも火にかけたので、次は全員で手分けしてチップスの準備。今回は皮を剥かずに楔形に切ってオーブンで焼く、オーブンポテトウェッジをご紹介することにしました。
形の綺麗なチップスを作りたければ2、3分さっと茹でるだけ。形は崩れても、外はカリカリ中はほっこりの美味しいチップスを作りたければ、7~8分しっかり茹でてからオーブンで焼けば良いです。
皆さん、どっちがお好み?とお尋ねすると、全員一致で美味しい方が良いとのことだったので、しっかりと茹でてからオーブンで焼くことにしました。
さて、問題のマッシーピーズです。冷凍グリーンピーズを使いたくて、3、4日そこら中のスーパーを捜し歩きましたが、なんでなの?どこのスーパーからもグリーンピースの姿は完全に消えてしまった!日本人って本当グリーンピースが嫌いなんだね!
絶対に売っているお店はあるんだけれど、そこのは中国産の上に、いくら茹でてもやわらかくならないグリーンピース。自分が食べたくないものを私は人にも食べさせたくないので、なんとしても中国産じゃないのがゲトしたくて、猛暑の中グリーンピース探しをし続けました。
結局見つからず、前々日にアマゾンでカゴメの缶入りを見つけ、プライムで翌日配達してもらい、何とか講習で作れるようになりました。ホッ!
そのグリーンピースを茹でた後、今度はフープロで問題が...
フープロ大嫌いな私は、自宅からハンドブレンダーを持って行こうかなと思ったの。でも、重いし、調理室にあるフープロを代用しようと横着したのが大失敗!
調理室のフープロが小さすぎて、大量のグリーンピースをなかなかプロセスしてくれない。結局煮汁を全部加えてもフープロは上手く回ってくれず、旦那が邪道と言って嫌う牛乳や生クリームを足したバージョンになってしまいました。(苦笑)
まぁ、それでも何とか、盛り付けの前にレンチンして温め直せば良いだけに出来上がりました。私の作るのはもっと肌理のなめらかなものですが、本場で食べるのはこんな風にパサっとした感じのもの。
じゃがいもが茹で上がったので水切りし、サラダ油、塩、ブラックペッパーを絡めてオーブンへ。人数が多いので、2つのオーブントレーにいっぱいに広げたじゃがいもを、2台のオーブンで焼きましたよん。
いよいよメインのお魚の準備。今回は北海道産の立派な鱈のフィレを見つけ2枚買って来ました。それを自宅で丁寧に骨抜きし、一人100gに切り分けて持参しました。軽く両面に塩とブラックペッパーをしましたよ。
ビアーバターと呼ぶ、エールで作る衣で揚げるのが本場のフィッシュ&チップス。でも、私のご紹介する衣は、わざわざエールを買って来なくても、家にある材料で作れる衣。
小麦粉と重曹を合わせ、酢を加えた水で溶いた衣。天ぷらの衣と違い、粉の塊が無くなるところまでしっかり混ぜ合わせます。
これ、皆さん、上手に揚げる最も重要なコツね!と、衣を付ける前にお魚にたっぷり小麦粉をまぶしました。これを怠ると、衣がサクサクなので必ずと言っていいほど、揚げている間に剥がれていってしまいます。
せっかちで、油の温度が低い内に揚げて失敗してしまう私に代り、えるもさんが油の温度を何度も調べてくれました。もういいよ、揚げても!ってオケが出たので、ではいよいよ揚げて行きます。
大きな切り身だったので、2つの鍋で2回ずつ揚げました。8切れみな、カリカリサクサクに揚がりました!
お芋さんも出来上がり!ただ、魚が1度に4切れ揚げれると思っていたのが2切れずつしか揚げれず、それに時間がかかっている内に、ちょっとドライになってしまいました。本当は焼けたら即食べないと駄目なんだよねぇ...
多難もありましたが、全てのお料理が出来上がり盛り付けです。
卵を加えていないさっぱりしたタルタルソースで食べるのも美味しいけれど、フィッシュ&チップスにはやっぱりモルトビネガーをドバドバかけて食べたい!前日カルディーまで買いに行き、タルタルソースと食べ比べてもらいました。
食べ終わったお皿はどれもみな完食だったので、皆さん美味しく食べてくださったのではないかと思います。
そして時間をかけて浸けて焼いたブレッド&バタープディングとヨークシャティーでデザートタイム。
これがパンダとは信じられない!と言う声があちこちから聞こえました。
本来のレシピではカスタード液はもっと少なく、ちょっとパサっとした感じがあるので、私は昔あんまり好きなデザートではなかったの。でも、ある時パブレストランで、クリーミーなカスタード目いっぱい使った一品を食べ、ブレッド&バタープディングに対する考えが変わりました。
その時食べたものを再現した私のレシピのブレッド&バタープディング。食べると確かにこれがパン!と思うようなしっとりしたデザートです。シナモンの芳香な香りとブランディーの大人な風味のするデザートです。
毎回、題材の他に一品、自宅で作ったお料理を差し入れる様心がけているのですが、今回はいずれもボリュームのあるお料理だったので、差し入れは準備しませんでした。
その代わりに、3日前にアサヒ流きゅうりのキューちゃんを漬け、皆さまにお土産にお持ち帰りいただきました。
今回もいつも通り会話と笑の絶えないとても楽しい2時間半でした。台風の影響で、お帰りの足がどうなるか不安な中、お集り下さいました皆さま、そしてえるもさん、有難うございました。
8月は地中海料理とイタリアンの2回講習を実施します。地中海料理の方は最大人数の10人に達しましたので、キャンセルが出るまで一旦募集は締め切らせていただきます。
25日は現在5人の参加が決まっています。最小開講人数に達していませんが、これは私がいつか絶対に講習でご紹介したいと思っていたリゾットなので、それでも頑張って開講します。こちらは調理の都合上、8人に達した時点で募集は締め切らせていただきます。
そして、9月はカレーの月にしようかと思っています。インドカレー、タイカレー、それに、日本のカレーの原点であるイギリスのアングロインディアンカレーのご紹介です。まだ日程は決めていませんが、決まり次第ブログとホームページでご案内させていただきます。
和 美 Savvy Cookingのホームが出来ました。
受講者募集中です!
インスタにはほぼ毎日お料理をアップ中!
フォローよろしくお願いいたします。
インスタグラムに投稿したお料理は、
フェースブックページでもご覧いただけます。
ページのフォローもよろしくお願いいたします。
料理教室をもっとたくさんの人に知ってもらいたいので、
ブログ村のカテゴリーを変えてみました。
お帰り前に4つのボタンクリック、よろしくです!
第1回たまには食べ比べについて真剣に考えてみよう会議

食べ比べ 関連ツイート
「揖保乃糸」を食べ比べしてみたらちょっと美味しすぎた件 https://t.co/lCEuvTMErW https://t.co/f72F…
こんなにあったの!?「たべっ子どうぶつ」6種を食べ比べ!–定番のどうぶつに水族館、復刻版も https://t.co/UImsReIRWH https://t.co/8qYyBznsOS @entabejpから