ビジネスマンが選ぶ超イカした客観的10選

ビジネスマンが選ぶ超イカした客観的10選

客観的 はやい、やすい、うまい

今日東京都の助成金の支給決定通知が来ましたウインク

ちょっとすったもんだがあってドキドキしたけど良かった〜ルンルン
我が家は去年の医療費が200万かかっている上、彼の日本での収入がJKバイト並みに少なかったので所得制限内!
みなと保健所のスタッフに教えてもらいました!→
でも、彼の所得証明がまじで複雑すぎて、何回も東京都の福祉保健局に問い合わせたのでしたタラー
所得証明にできる書類は
1.源泉徴収票
2.確定申告書
右差し書類で提出→確定申告書収受印あり(収受印がなければ還付のお知らせハガキを添付)
右差しE-Taxで提出→受信通知をプリントアウト
3.住民税額決定通知書
4.住民税課税証明

ですが、
1.確定申告をしているので不可

2.書類で提出したけど収受印ついた控えは捨てた。還付のお知らせも確認して5秒でシュレッダードクロのため不可
私は捨て魔で結構すぐに書類を捨てますw東京都の申請できると思わなかったからこれは盲点
3、4.2018年1月1日時点で日本に住民登録がないので発行されない
工工エエェェ∑(;゚Д゚ノ|




無理じゃね?
この時点で90%心折れかかったけど、もらえるはずの45万を不意にするわけにはいかないと自分を奮い立たせました。
Q&Aをよく読むと私みたいなドジっ子の為にちゃんと答えが用意されているではないですか拍手
でも直後に、また振り出しに戻されましたが。
日本に居住していないと判断できる書類の提出が必要です。 例としては、外国での住民票に代わるものや、在勤・在学証明書等になります。
もしくは戸籍の附表。


住民票、在勤証明書。。。。








無いわ。こんなもん!!
戸籍の附表も彼は外国籍なので存在せずもやもや

私の知っている限り、日本ほど書類がきっちりしている国はないと思います。
住民票なんて聞いたことないし、仕事辞めて今日本にいる以上、現地にいた時の在勤証明書を発行してもらうなんて非現実的だし。
住民税ってくくりの税金もないし、公共料金は家賃に含まれているし。。。
不動産契約書?何枚もあるけど?私が翻訳するの?
源泉徴収らしきものもあるけど、来年度の請求で去年その国にいたかは記載ないし。。
健康保険とかも後から申し込んでいるみたいで申込日が2018年3月とかだし。
この辺で2回目の心折れに入りましたw
イモトが腰紐に肉🍖つけて全力疾走している姿が目に浮かびました。
あー私は、永遠に食べられない肉を追っているチーターだ。。

取れそうで取れない45万札束
後日、脳みそフルスロットルで彼の書類ファイルを徹底的にチェックしました。
すると、敷金保証証書という書類が見つかりました。
彼の国では、借主が払ったdeposit(敷金)を大家が不当にくすねないように、国がサポートする公的機関にて敷金が一元管理されるしくみがあるようです。
これで保証される期間が2017年11月から2018年8月。
ちゃんと住所も書いてある!!
これって現地に家を借りていた(住所がある)証明になるじゃん!
俄然やる気にグッ
念のため、彼が日本に長期でいなかった証明もすることにしました。
パスポートの全ページコピーを取り、日本入国日、出国日の一覧とそれぞれの滞在期間を明記して補足資料を作りました。
外国人の住民登録義務は90日以上の滞在期間がある時に発生します。

彼の複数回あった日本滞在日数が全て90日以内なら日本に住民登録がなかったと客観的に証明できるよね?


で、一通り資料を揃えて11月14日に提出。約1か月後の今日、支給通知が届きましたグッ



いやしかし国際結婚
めんどくさ。。


もそうだったけど、少しでもイレギュラーなことすると(不妊治療とか)多大な苦労が伴いますもやもや
元はと言えば私が色々捨てたのが悪いんだけどw
だけど日本人同士だったらこんな苦労しなかったよ!


⚪︎子供は愛がなくてもできます。
⚪︎不妊治療は愛がないとできません。
⚪︎国際結婚は愛と覚悟がないとできません(続きません)。

もしも「勢いで結婚しちゃえ〜って言う国際カップル」を私が100万が一目撃したら全力で阻止します注意
そして声を大にして言う。


その覚悟あるんか?

12/8に36歳になりました。体外も3年目突入です。焦らずマイペースに取り組みます!

客観的をあきらめたくないあなたが最後に読むべき記事

いきさつは、前記事を参照ください。

()

(2018年12月13日)

中学校の面談は無事に終わり、

次の心理の予約が入っていたので、

私たちはその足で通園センターへ。

妻や娘がお世話になっている心理士さんと、

久し振りにお会いすることが出来た。

starの中学校の進路についての話題になった。

特別支援学校の見学は、11月に既に済ませている。

もちろん、starも同伴。

(参照下さい)

まずは、教育センターに保護者の意向を伝える。

「支援学級か、支援学校で検討中」

「どちらにするかは、まだ迷っている」

ことを伝える。

最終的な進路は、教育センターと相談しながら決める。

客観的に考えると、starは支援学級の方を勧められるだろう。

支援学校の体験が6月にあるので、

4月に案内がきたら、それを申し込む。

支援学校を実際にみてきた感想。

子供たちは、みんな笑顔で表情が生き生きとしていた。

mayが通っている公立中学校とは、大違い。

お父さんから見れば、支援学校はまるで

天国のような学校に見えた。

mayの方は、教育センタ-に1回/週のペースで

通えることに決まった。

ただ、通常学級への復帰は、おそらく厳しいだろう。

支援学級に入ることについて、mayは前に反対した。

ただ、少ない人数で落ち着いた教室がいいとも言っている。

今の娘の気持ちは?

娘の本当の気持ちは?

ここで、心理士さんにバトンタッチ。

私たちは退室し、代わりに娘一人で部屋に入っていった。

ここで、私は時間切れ。

妻に任せて、私は仕事に戻ることにした。

私は参加できないが、午後からはstarの懇談会が控えている。

どういう話になったのかは、

のちほど聞いてみようと思う。

(次記事へと続きます)

ランキングに参加しています。

応援して頂けると大変励みになります。
宜しくお願い致します。

客観的 よろこビックリ誓約会社

私の

皆さま こんにちは♡

皆さまは自分の中の「ルール」ってありますか?

私は以前 

本当にたくさんのルールを自分に課して

自分で自分を苦しめていました。

やっとその事に気付けた時

勇気のいる事だけれど

今までの自分とは真逆の選択をするようにしました。 

それまで自分が勝手に作った厳しいルールや思い込みで自分をがんじがらめにしていたのだから相当な決意と勇気が必要になります。

それでも 変わりたかった。

変わりたい気持ちの方が勝っていたんです。

自分で勝手に

「いいお母さん」とは…..

「子供がいるんだから」こうあるべき

「いい奥さん」はみんなこんな感じ

「職場では」とりあえず笑顔でいるしかない

信じられないくらいのイメージや妄想で

周りに迷惑をかけない

周りから浮いたり変だと思われないよう

「普通」でいられるように

そんな自分を創り上げて

そのイメージを壊さないように

一生懸命毎日をこなすだけ

どんどん嘘の自分を創り上げて

どれが本当かすらわからなくなってくる

ただの八方美人なのか自分軸がないだけなのか

その生活に麻痺してきて

本当の自分どころか

本当はどんな自分でいるのが心地よくて

どんな生活がしたいのかすらわからなくなってくる

その時期は毎日をただひたすら乗り切るだけでいっぱいになっていて

私は小学生の頃から続いていた

「日記」の延長の「ノートを使う」ことを一切していなかったことに気付いたんです。

そこで書き出してみる

自分の気持ちや感情

何がしたくて何が嫌なのか

もう出てくる出てくる 殴り書き状態です

それだけ心がいっぱいいっぱいになっていて

不満を吐き出せずに

かと言って自分の中で消化する事も出来ず

常に作り笑顔をしていたこと

本当は疲れすぎて買い出しにすら行きたくないと思っていること

1人で時間も気にせず寝てみたいと思っていること

そしてどうして私ばっかりって思っていたこと

恐ろしいくらいに出てきました

小さな頃からノートを書く癖があった私は

そこにありのままを書くことで

「誰か」を気にすること無く

感情を吐き出して 気持ちの整理をして

自分の事を客観的に落ち着いてみる事をしてきたんだと思います。

私にとって大切な習慣だったのだと気付きました。

私が出来ていなかった事の中で

素直になって人を頼る 甘える事

自分を優先する事

この2つは特に私の中で変えていくのが本当に難しかったです。

すごく制限をかけていたのだと思います。

恥ずかしいくらいに

子供にひとつずつ教えるように自分の意識も変えなければいけない。

どうしてもやりたいと思ったことを見つけた時には迷わずに行動を起こしてみること

いつかいつかでは「いつか」はやって来ないという事

出来ないことがあった時素直に「出来ない」と言って人に頼ること

それは全然恥ずかしい事なんかでは無いという事

自分が犠牲になる事で相手が笑顔になれるなら 

それがお互いにとって1番の幸せだと自分が勝手に思い込んでいた事

自分が悪くなくてもその場の雰囲気を壊さないように謝り

丸くおさめればいいんだと勝手に諦めていた事

同じ様な場面がやって来た時

次は真逆の選択をしてみる

そこに正解不正解はなくて

どんな結果であろうと

これからにしっかりと繋がっているんです。

後々あの時こうしておけばよかったかなって思う時がやって来たとしても

自分の選択だから人のせいにすることもない

自分で決めた事だから

その時の自分はそうしたいと思ったんだと

自分の為に自分が行動を起こした事実がちゃんと残ってる

それは次のステップに必ず繋がっていくのです♡

自己否定が当たり前で

自分の事を信じてあげられない方

一歩踏み出してみて下さい。

とってもシンプルなんです。 

深く考えてしまうとまたグルグル…..

それまでの思考の癖が顔を出して来てしまう

その前に 動けなくなる前に 

自分を信じてみる♡

自分の直感を信じ 自分の心に正直に

「今までとは逆の選択をしてみる」

 「心が感じた方を選択してみる」

それだけで

目の前に広がる世界が今までとは全く違って♡

自分の心の変化を思いっきり感じることが出来ますよ。

私のように

勝手に創り上げた自分のルールがある方

そのルールの中でしか生きられず制限がかかってしまう方

ノートに書き出してみるのおすすめです。

始まりはどんなノートでもいいんです

メモ帳でも どんなペンでも

部屋を見渡してその辺にあるもので☺︎

私のノートにはびっくりするほどのルールが書かれていました。

それは全て自分に守るようにと 自分で課していたルール。

ひとつひとつ

そのルールは本当に必要なのか

自分に聞いてみて下さいね。

自分はそのルールが無いと本当に困ってる?

そのルールを破ったことで誰かに迷惑をかけた?

きっとほとんどのルールが必要無い事に気付いて

その時点でもう何かが変わりだしてるはずですよ♡

その「ノート」の自分と向き合う

自分と向き合うことが自然と癖に
った時には

自分のお気に入りのノートとペン♡

気分が上がるような♫

自分が喜ぶようなノートを見つけてみて下さいね♡

普段から皆さまと繋がれるように

いつも載せておこうと思います♡

こちらでも検索可能です

@hwx5767w

今日も1日

たくさんの幸せとミラクルが

溢れますように♡

♡MIHO♡


客観的 関連ツイート

@nhk_shutoken 久しぶりに目に止まった記事が…
法律に違反して外部委託とは
客観的に事実だけ伝えれば
悪用はされていませんが
故意(理由はどうあれ)に外部(許可されていない)に流出させていました。
という内容
役所にと… https://t.co/7OV1E5RBZE
いるいる!自分がモテない理由をすり替えるんじゃないってことですね。
自分を客観視できない&アップデート出来ないのは致命的〜。 https://t.co/d3pOMt1NJ9
RT @heatwave_p2p: 「漫画等に関して,巨大海賊版サイトに多くのインターネットユーザーのアクセスが集中し,順調に拡大しつつあった電子コミック市場の売上げが激減するなど,権利者の利益が著しく損なわれる事態となっている」
https://t.co/Us38eKwCC0…
RT @YoichiTakahashi: 客観的予測では現時点で9割程度だろうな。問題は来年4月以降、これは誰も読めない→消費税増税 断行の見方が大勢 景気悪化がリスクに:日本経済新聞 https://t.co/Qy4x8zd4Ny

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする