客観的を配信中
今日東京都の助成金の支給決定通知が来ました
書類で提出→確定申告書収受印あり(収受印がなければ還付のお知らせハガキを添付)
E-Taxで提出→受信通知をプリントアウト
私の知っている限り、日本ほど書類がきっちりしている国はないと思います。

ちょっとすったもんだがあってドキドキしたけど良かった〜

我が家は去年の医療費が200万かかっている上、彼の日本での収入がJKバイト並みに少なかったので所得制限内!
みなと保健所のスタッフに教えてもらいました!→
でも、彼の所得証明がまじで複雑すぎて、何回も東京都の福祉保健局に問い合わせたのでした

所得証明にできる書類は
1.源泉徴収票
2.確定申告書


3.住民税額決定通知書
4.住民税課税証明
ですが、
1.確定申告をしているので不可
2.書類で提出したけど収受印ついた控えは捨てた。還付のお知らせも確認して5秒でシュレッダー
のため不可

私は捨て魔で結構すぐに書類を捨てますw東京都の申請できると思わなかったからこれは盲点

3、4.2018年1月1日時点で日本に住民登録がないので発行されない
工工エエェェ∑(;゚Д゚ノ|
無理じゃね?
この時点で90%心折れかかったけど、もらえるはずの45万を不意にするわけにはいかないと自分を奮い立たせました。
Q&Aをよく読むと私みたいなドジっ子の為にちゃんと答えが用意されているではないですか

でも直後に、また振り出しに戻されましたが。
日本に居住していないと判断できる書類の提出が必要です。 例としては、外国での住民票に代わるものや、在勤・在学証明書等になります。
もしくは戸籍の附表。
住民票、在勤証明書。。。。
無いわ。こんなもん!!
戸籍の附表も彼は外国籍なので存在せず

私の知っている限り、日本ほど書類がきっちりしている国はないと思います。
住民票なんて聞いたことないし、仕事辞めて今日本にいる以上、現地にいた時の在勤証明書を発行してもらうなんて非現実的だし。
住民税ってくくりの税金もないし、公共料金は家賃に含まれているし。。。
不動産契約書?何枚もあるけど?私が翻訳するの?
源泉徴収らしきものもあるけど、来年度の請求で去年その国にいたかは記載ないし。。
健康保険とかも後から申し込んでいるみたいで申込日が2018年3月とかだし。
この辺で2回目の心折れに入りましたw
イモトが腰紐に肉🍖つけて全力疾走している姿が目に浮かびました。
あー私は、永遠に食べられない肉を追っているチーターだ。。
取れそうで取れない45万

後日、脳みそフルスロットルで彼の書類ファイルを徹底的にチェックしました。
すると、敷金保証証書という書類が見つかりました。
彼の国では、借主が払ったdeposit(敷金)を大家が不当にくすねないように、国がサポートする公的機関にて敷金が一元管理されるしくみがあるようです。
これで保証される期間が2017年11月から2018年8月。
ちゃんと住所も書いてある!!
これって現地に家を借りていた(住所がある)証明になるじゃん!
俄然やる気に

念のため、彼が日本に長期でいなかった証明もすることにしました。
パスポートの全ページコピーを取り、日本入国日、出国日の一覧とそれぞれの滞在期間を明記して補足資料を作りました。
外国人の住民登録義務は90日以上の滞在期間がある時に発生します。
彼の複数回あった日本滞在日数が全て90日以内なら日本に住民登録がなかったと客観的に証明できるよね?
で、一通り資料を揃えて11月14日に提出。約1か月後の今日、支給通知が届きました

いやしかし国際結婚
めんどくさ。。
もそうだったけど、少しでもイレギュラーなことすると(不妊治療とか)多大な苦労が伴います

元はと言えば私が色々捨てたのが悪いんだけどw
だけど日本人同士だったらこんな苦労しなかったよ!
⚪︎子供は愛がなくてもできます。
⚪︎不妊治療は愛がないとできません。
⚪︎国際結婚は愛と覚悟がないとできません(続きません)。
もしも「勢いで結婚しちゃえ〜って言う国際カップル」を私が100万が一目撃したら全力で阻止します

そして声を大にして言う。
その覚悟あるんか?
12/8に36歳になりました。体外も3年目突入です。焦らずマイペースに取り組みます!
客観的を知る!
二週間毎の息子の学習相談の日。
息子が行こうとしている通信制高校に出向き
臨床心理士の先生と学習相談をする日です。
なかなか家を出る機会がないので、
私はその日をいつもいつも待ち遠しくしています。
そんな待ちに待った(私にとっては)大切な日に
息子は休みました。
時間になったら部屋にこもり、
ドアが開かないようにバリケードです。
「行かないのは構わない。
でもなんで行かないのか、理由だけでも教えてよ。
話をしなくちゃあなたの気持ちは分からないよ」
ドア越しに何度も話しましたが、
息子からは
「理由は前に言ったから話さない。」
の一点張りで、何も話を聞けませんでした。
で、代わりにわたしがカウンセリングに行きました。
臨床心理士の先生からは
「それは、、自分でも行きたくない理由がわからないのかもしれないですね。
不登校の子ども達に話を聞くと、『どうして学校に行けないの?』って聞かれるのが1番辛いらしいです。
自分たちでも理由が分からないけれど、いざ行こうとすると行けなくなってしまう。
そして、その罪悪感に苦しんでいます。
だから行けなくても問い詰めずに、そっとしておいた方がいいかもしれません。
昔に比べたら、(息子)君は随分いろいろな事ができるようになりました。
家庭教師や学習相談も、50%以上はできていますよね。
それでいいと思います。
時間はかかると思います。」
そんな話を聞いて、
気持ちが落ち着く反面、
50%で合格かぁ…と感じました。
1週間にたった数回の予定。
それですら50%前後の達成率。
これからやがて社会に出て、
仕事をこなしていくためには
99%の出席率が求められるでしょう。
少なくとも50%では、
雇用してもらえないでしょう。
そんな先の事をついつい考えてしまいます。
でも、大切なのは今!ですよね。
過去のことや先のことは憂いても仕方がない。
良い方に変わっていくかもしれないし。
憂いても楽しみにしても、未来は変わらない。
だったら今の努力を認めて
成長を喜ぼう!
時間がかかる覚悟をして!
学習相談は休みましたが、
その後、家庭教師や塾は頑張っています。
ゆっくり、ゆったり、ですね。
なんでも悪い方に考える「認知の歪み」をなくして
物事や出来事を客観的に物事を見て、
そこにプラス思考を加えて気持ちを楽にする、
そんな考え方が書かれています。
1,188円
Amazon
|
客観的さびない、ひと。
自分らしい時間を
自分で作る
インスタにも書いたことです。
カフェラテ一杯を
飲むにしても
どんな心境で頂くかで
心の満たされ方は大きく変わります。
どんなに美味しい物も
胸の中がざわざわしていたり
部屋が雑然としていると
味覚も
散漫になる感じがします。
反対に
心が穏やかで
部屋にも余計な物が無いと
素朴な物ですら
染み渡るように
美味しくなります。
インスタントコーヒーで作る
いつものカフェラテ
低カロリーなアイス
そんな平凡なものも
特別な時間を
もたらしてくれるようになりました。
仕事も忙しく
暮らし方にも余裕が無かった頃
好きなものを食べていても
次にやる家事や
仕事のことが気掛かりで
心に何かが引っかかる
いつも
その様な感じがしていました。
休んでいるようで
休めておらず
常に何かを気にしながら
解放されていない様な
胸に砂が溜まって行く様な
その様な感覚がありました。
誰も私に
身を粉にして働け、とも
家事を完璧にこなせ、とも
お願いしていないのに。
自分から勝手に
それをしていただけなのですよね。
それなのに
私はこんなに頑張っているのに
こんなに疲れているのに
どうして
誰も分かってくれないの?
と、いつも不満でいっぱいでした。
家事も仕事も
毎日毎日
完璧にこなせるはずもなく
出来なければ
ひどく落ち込んだものでした。
自分の時間が無い
余裕が無い
すると
いつも不機嫌になり
どんどんイヤな顔になってゆくものです。
そんな生活をやめたくて
私にとって無理があるものは
ひとつずつ手放してゆしました。
激務な仕事や
品数も手間も多い料理
多種多様の洗剤を
買い揃えて掃除すること
もう
関わる必要のない人間関係
ひとつ手放すたびに楽になり
今までいかに
無理をして来たのか
ようやく分かりました。
しがみついていると
本来の自然な姿は
見えなくなるものですね。
目が近すぎるのです。
視野を広げ
客観的に物事を見るには
一歩下がる必要があります。
離れてみて
自分を苦しめている物が
何かを知れた時
本当はどうしたいのか
霧が晴れた様に見えて来ます。
私は一人が好き
一度に
たくさんのことをこなす仕事は
ストレスになる
急ぐことが苦手で
仕事も家事も
やることが多いと、とても疲弊する
自分時間が取れないと
心と身体を調和出来ず、致命的。
それがよく分かってからは
いかに
やることを楽に終わらせ
自分時間を確保するか?
その工夫を追求するようになり
日常は、劇的に変わりました。
働き方も、家事も
人付き合いも
自分にあったサイズにしました。
部屋は
収納も視覚に入る景色も
ごちゃごちゃを無くし
ノイズ
激減しました。
激減しました。
自分時間が生まれ
それを過ごす空間は
余白でいっぱいです。
暮らし、空間の余白は
心の余裕であり
からっぽになることで
ようやく
新しい力がみなぎるのです。
自分らしい時間を
自分で作る
すると
幸せが内側から溢れ
心は満たされて来ます。
なんてことのない
カフェラテも、アイスも
嬉しく、美味しく、染み渡ります。
そんな
緩んだ心地よさがある毎日は
直感が冴え
これからどう生きたいかや
どう在りたいかが見えて来ます。
ああ、
平凡だけど充実しているな
ありがたいな
と、感じることが出来ます。
みなさんにとって
自分らしい過ごし方はどんなですか?
それが叶うように
暮らしを作ってゆけたら素敵ですね。
私も常に見直し
楽しみながらライフスタイルを
更新し続けたいと思います。
インスタグラムはこちらです↓
ほっこりタッチありがとう。

客観的 関連ツイート
#StandWithOkinawa
#henoko h…
でも破滅してまでは…
直線や平面構成に三原色 (赤青黄)を特徴的に用い、客観的な美を求めた。