バフバカ日誌2
こんにちは
今日の最高気温は20℃に届かず涼しい感じ。
ちょうど過ごしやすい気候でした。
今日は夫の内科受診に同行しました。
予約時間は10時40分。
時間ピッタリに受付。
いつもながら異様な混み具合でした。
受付から15分後に血液検査。
結果が出てからの診察になるので、
まあ1時間くらいの待ち時間かな、と話していました。
ところが2時間経っても3時間経っても呼ばれない。
夫も私も疲れ果ててしまって、
私が看護師さんに順番を聞きました。
「3番目に呼ばれますよ~」と教えてもらい、また待機。
一人に20~30分かけるので、さらに1時間待ちました。
14時過ぎにやっと診察。
血圧が安定していることは褒められました。
が、糖尿病のほうは若干ですが数値が悪化。
今までは服薬は朝だけだったのですが、今回の結果を受けて
一つの薬が朝・夕の1日2回になりました。
本人は本人なりに食生活に気を配っていますが、
結果が伴わなかったので悔しそうでした。
一番の問題はお昼ご飯。
私がお弁当を作れたら良いのですが、
「今以上に負担になることをするのは良くない」
という夫の判断で今回は見送ることに。
夫のピンチに何もサポートしてあげられないのは辛いです。
対策としては、大好きなラーメンをしばらく封印すると。
私も甘味依存なので分かりますが、
好きなものを断つって本当に難しいし大変。
一生食べられないわけではないけれど、しんどいと思います。
私にできることは、夕ご飯を作ること。
できるだけ糖質と費用を抑えて
且つ夫が満足する料理を覚え、レパートリーを増やす。
今はこれくらいしかできません。
それに夕ご飯を作ること自体、できない日も多いので
これからはもっと努力しないといけないな、と思います。







とにかく今日は待ち時間が長すぎて疲れました。
多分それが原因で頭痛がするので、
さっきバファリンを飲みました。
今、効いてきてちょっとだけ楽になった感じです。
あとは今夜ちゃんと眠れたら治ると思います。
夕ご飯は昨日の残り物+αです。
お米は炊きました。
私にとってお米を研いで炊くことも
なかなかできないことなんです。
それがここ3日間はできているので、少しはマシかな。
では、夕ご飯の時間までゆっくりしたいと思います
ゆに
バフを選ぶとき、誰が、どんなふうにつくったか、気にする人が増えています。ビールは、どうですか?
先日は戸面原ダム交流会トーナメントに出場!
状況>
⛅️
気温:17-22度
水温:20-21度
水位:2m60cm減
水質:ステイン〜マッディ
参加人数:19名
試合時間5:30-13:30
キーパー30cm以上
ブラックバス3本の長さ勝負
朝のMTGでは、森さんからレギュレーションの説明があり、ワクワクしていた。
OSP太田さんよりヘラ師の観点から、バサーとヘラ師の共存について、お話があった。
フィールドを共有してお互いに共存できる環境を作ることが双方の未来に繋がり、結果的にフィールドや魚を守っていくには、大変重要なことであると感じた。
を踏まえ、考えた戦略は以下の通り。
①ギルパターン
②沖の縦スト
③陽の上がるタイミングで水深のあるカバー
④水通しの良い水深のある岩盤
⑤バンクをサイト
いよいよスタート


朝一は喰わせ方のわかっていた、ギル付きの50UPのバスを狙うため、上郷方面に向かった。
OSP太田さんと向かう方向が被っており、内心、
「マズイな

」
と思った

向かう途中に状況を把握するため、カバーを撃ちながら、バンクをサイトしていった。
すると、前日に比べ、魚が浮いていないことと、ベイトが減っていることに気付いた。
その後、前日に見つけていた50UP二本を狙いに行くため、上郷方面の島に到着。
ブルーギルの存在は確認出来たが、まさかの
バスがいない

と、いうか濁りが入って良く見えない


雨も降ってないのに何故だ

試しに、ブルフラット改を投げるが、ノーバイト

ここで軌道修正する為、考えた。
「またタイミングを変えれば、バスが入ってくるかもしれない。戦略②は風が吹いたら難しくなるし、フィーディングのことを考えればやはり、朝しかない。前日のプラで喰わせ方は、はっきりとわからなかったが、ここは時間を掛けてでも戻ることにしよう。」
と、引き返すことにした。
その後、6:30に馬の背に到着。
レインボーシャッド2.5inchの水面ピクピクでアプローチをすると
ワラワラとデカバスが湧いてきた

だがやはりバイト迄には至らず、信用しているマイラーミノー2.5inchの水面ピクピクでアプローチ。
しかし、同様の事象が起こり、バイト迄には至らない。。
湧いてきたバスにイモグラブをフォローで投入すると、
ギュイーン!とラインが走った

すかさず合わせると、37.5cmをGET

「今日はこれなのか?」
と、思いイモグラブを投げ続けるが何もなく

ここで、水中をみると、ベイトのサイズが3inch以上はある事に気付く。
3inchのサイズで唯一持っていたワームが、ENGINEのLike。
1番信頼しているカラーのグリパンブルーシャッドを付けて投げた。
すると、一投目で
ブルーギルがHIT


しかし、反応がすごく良かったので、もう一度投げて、水面ピクピクでアプローチすると、
ヌーッとデカバスが浮いてきて、FBの原田GMの必殺技「GMシェイク」をすると、バフっとバイト


きたきたー

というのもつかの間、想定していたよりバスが重く、しかも
ギュイーンッとかなり走られてしまった

あれ、今ってアフターのお疲れモードの細いバスが食ってくるんじゃないの?

想定外で大分走られてしまった


「ヤバイ。。走られたら立木に巻かれてしまう

だが、ドラグを締め過ぎたらラインブレイクされてしまう

」
と、ヒヤヒヤしながらドラグを調整し、エレキを操作して数分ファイトしていると、一点で動きが止まってしまった

そう。立木に巻かれてしまったのだ

最悪だ

と思い、その巻かれた立木の真上に来て、ラインを持つと、
グングンッとバスが動いており、まだフックアウトしていない事に気付いた

絶対諦めない

では3,400gをカバーに巻かれながらもフロロ3lbで釣り上げた。自信を持て。
そう思い、数分間ゆっくりとラインを操作していると
ギュイーンッ!
しかもラッキーな事に立木のない方にラインが走ってくれた

しかし、ラインはPE0.2号+フロロ4lb。
間違いなく、立木に巻かれてラインはズタズタになっているはず。
ドラグは締め過ぎず、慎重にファイトした。
<
/div>
その結果
FB会長「よっしゃあぁー!!」
2kgは余裕で超えていた

あれ

プリスポーン

アフターの回復

2回目のスポーン

苦しみながら何とか釣れて嬉しかった為、雄叫びを上げてしまい、露崎さん曰く、かなり遠くまで響いていたとのことだったw
恥ずかしい

これで91.5cm。
もう一本同じサイズを釣れば、表彰台には食いこめるはず。
興奮しながらラインをチェックすると、ラインはあと少しスレただけで、切れてしまうくらいズタズタだった

もう1つの予備タックルに持ち換えようとすると、何故かPEラインが切れており

リーダーを組む時間がもったいないので、予備のフロロ3lbのリールに付け替えて再度アプローチを試みるが、バスが湧いてこなくなった。
その後風が吹いた為、ミドストタックルに持ち変えて、立木周りをアプローチするが何もなく、
一段下の立木とブレイクが重なるところをダウンショットでアプローチすると、33cmをGET


これでリミットメイク

37.5cm+54cm+33cmでTOTAL124.5cmとなった。
しかし、ここは猛者が集まるトーナメント。
油断は禁物。
入れ替えは必須だと考えた。
その後、色々試すが何もなく、また上郷方面の島をチェックするが、デカバスは不在

また下りながらサイトしていくと、40cmくらいのバスを見つけてダウンショットで喰わせるが、
すっぽ抜け室井さん

陽が上がってきたので、カバー撃ちにシフト。
上郷橋上流のブッシュの風の当たる側に、テキサスを投げると着底バイト


37cmをGET

33cmの入れ替えに成功。
これで4cmUPのTOTAL長さが128.5cmとなった

その後、前日見つけていた光生園付近の40UPを見に行くが、不在

あとで判明したが、にしっかり釣られていた

やはり、見つけていたか

その後、中島岬に移動。
風の当たる岬にダウンショットを投入して、ブレイク沿いをアップヒルでズル引きすると、32cmを釣るが入れ替えならず。
ここでStop Fishing!
サイズの報告と片付けが終わり、表彰式が始まる。
森さん「優勝は中村くん!」
よっしゃー!
優勝した
BIG Fish賞も獲得
2位は前回優勝の今泉さん。
TOTAL長さは122cm。
安定した強さで、釣り上手だ
3位は亀山ダムで何度もボコボコにされている渡辺さんだ。
TOTAL長さは120.5cm。
全て40UPで揃えてきた

やはり強い

企画運営の森さんはつばきもとボートさんの常連で釣り上手

で優勝したり、で優勝もしている

自身の釣りよりも、周りが楽しむ事を重要視されていて、試合中も手を止め、周りの方に話し掛けてコミュニケーションを積極的に図っていた

また、前夜祭の場を企画して、皆さんの為に楽しい場を提供して盛り上げたり、つばきもとボートさんにご自身でを製作して提供するなど、人に優しく、相変わらず男らしい方だ

僕も見習いたいと思った。
MCは釣り上手の露崎さん

亀山ダムに30年通う、スーパーロコだ

Forward Blue戦に今期から参戦を表明頂き、強力なライバルになることだろう。
釣りが上手いだけではなく、ユーモアもある方だ

前夜祭では自ら率先垂範で、肉を焼いたり焼きそばを作っていたり、皆さんのために、配慮気配りをされていた

協賛品は豪華

FB会長はBIG Fish賞にお米を頂き、あとは5品自分で選んだ。
なんと5品中4品がFBメンバーが協賛した賞品だったw
最後に記念撮影


最後に
参加の皆様、大会を企画運営して盛り上げて下さった森さんや、つばきもとボートさんの常連の方、そして戸面原ダムボートセンター様、参加の皆様ありがとうございます。
また、サポートを頂いているT.z Factory様、ありがとうございます。
また、試合中にも関わらず、いつもステキな写真を撮影して提供頂けるForward Blue室井HMC、ありがとうございます。
今期目標の年間三勝まで残り一勝。
引き続き頑張りたいと思いますので、よろしくお願い致します。
それではまた

と、言いたいところだが、
本トーナメントで釣れたデカバスも2kgハカリを振り切るほどデカかったが、帰り道にある「デカイ生物」を見つけてしまった。
それは
聞くと、セントバーナードらしい

こんなデカイ犬は見たことがなかった。
それではまた

〜Tackle Data〜
ROD :Fantasista Deez FDNS61L
REEL:Revo MGX2500SH
LINE :バニッシュレボリューション3lb
LURE:イモグラブNS
ROD :Fantasista Deez FDNS60UL
REEL:Revo MGX2500SH
LINE :PE0.2号+バニッシュレボリューション4lb
LURE:Like3inch
ROD :Fantasista Studios FSS60ULS
REEL:Revo MGX 2000SH
LINE :バニッシュレボリューション3lb
LURE:ハンハントレーラー DS2.7g
ROD :Fantasista Deez FDNC70H
REEL:Revo LTX
LINE :バニッシュレボリューション16lb
LURE:ブルフラット3.8inch TX 5g