テイルズ・オブ・babymetal
★今日のベビメタ
本日12月22日は、2012年、ラジオ番組「Tokyo No.1カワイイラジオ」に出演し、2014年には、NHK「BABYMETAL現象~世界を変えた少女たち」が放送され、中高年の「NHK新規」メイトが激増した日DEATH。
現在書店に並んでいる『Young Guitar』2019年1月号の特集は、「ギターとテクニック」。
「八大技巧徹底指南之書」という奏法レッスンのページで、平賀優介神が「ミュート」と「スウィープ・ピッキング」、Leda神が「スキッピング」と「その他」(サムピング、和音を含むスラッピング、難解なタイミングの攻略法、ロータリー奏法、ハーモニクスによるスクイール系アーミング、ピッキング・ハーモニクスetc.)のテクニックを余すところなく解説、指導してくれている。
BABYMETALの楽曲は、これらの超絶テクニックを駆使して演奏されており、いわば種明かしだが、やり方がわかったとて、誰もができるようになるわけではない。ぼくなんか、教則本を買いはするが、長続きした試しがないし、そもそも裸眼では、細かい文字やTAB譜が読めなくなっている(笑)
しかし、『Young Guitar』で、藤岡幹大神をはじめ、トッププロがやっていた誌上レッスンに食らいついた若者が力をつけ、現在第一線で活躍していることを考えると、日本では、ギタリストの技術が世代を超えて継承されていっていることは間違いない。
今回「講師」となった、Leda神、平賀優介神だけでなく、大村孝佳神やISAO神も『Young Guitar』その他の雑誌、教則本に執筆しているし、講座も持っていた。やはり、神バンドというのは、日本を代表する演奏家集団なのだと改めて感じ入る。
さて、YUIMETALが脱退し、SU-METALとMOAMETALの二人組になったBABYMETALが新たに築き上げていく「神話」はどうあるべきか。
SAYAがそのまま新メンバーとなって、従来の「キツネ様に召喚された三人の少女」(紙芝居)あるいは「時空を超えて旅する三つの魂」(GMB Chomichuk)に戻る可能性もあるが、現状では「新体制」がSU-とMOAを中心とし、五人のダンサーがサポートする体制になっている。そのため、二人の神話的位置づけを再考してみるのも一興である。
従来、BABYMETALは、メタルの神キツネ様=ウカノミタマ=御饌津(みけつ)の神=三狐=三人のキツネ少女というキャラクターを付与されていた。三人であることは必須であり、コスチュームにもキツネのしっぽがついていた。
しかし、昨年12月2-3日の広島Legend-S-では、YUIMETALが欠場し、最後の「THE ONE」のフィニッシュシーンは、ステージ正面の大階段をSU-METALとMOAMETALが登っていくところで終わっていた。
「神」となったSU-METALは神々しかったが、YUIの欠場によって、BBM楽曲をソロで演じきったMOAもまた、SU-の斜め下でまばゆいオーラを放ちながら神の座へと昇っていった。
本来ならば、20歳になったSU-のみが「神」となる演出で、その左右を、来年20歳になるYUIとMOAがついていくことで、三神誕生を予感させるようになっていたのだと思う。
だが、苦境に立たされたMOAが、2日間見事にそれを乗り切ったことで、MOAもまた「神」になったような印象があった。
結局それ以来、YUIMETALがステージに戻ることはなく、今年のWorld Tourでは、SU-とMOAを中心に、US、EUはMINAMI、MINAKOの2人、JAPANではこれにSAYA、KOTONO、SHOKOの3人が加わったChosen 7、シンガポール、オーストラリアはSAYAがダンサーとして加わった。
単独公演のセットリストは、US、EUツアーではSU-のソロ曲として「TATOO」と「紅月–アカツキ–」(2人のダンサー付き)の2曲、MOAのソロ曲として「GJ!」1曲(2人のダンサー付き)が配置され、JAPANでは「紅月–アカツキ–」と「GJ!」のそれぞれ1曲ずつとなった。シンガポール、オーストラリアでは45分のセトリだったため、ソロ曲は入らなかった。
つまり、4人体制、Chosen7とフォーメーションは変わったが、今年はソロシンガーとして、SU-とMOAが近づいていていったという側面もあるといえる。
今年1年、MOAは「GJ!」1曲を歌い切ったわけであり、一方ではMINAMI、MINAKOを従えたり、SAYA、KOTONO、SHOKOを従えたりして、ダンサーの要に位置し続けた。
言ってみれば、今年一年、SU-とMOAは二重星のようにBABYMETALという「システム」の中心になったのである。
二重星を中心に持つ「神話」の体系。
二人の女神を持つ神話体系は世界的にも珍しく、姉妹の女神はたいてい三人組だった。
ギリシア神話の運命の女神モイラ(クロートー、ラケシス、アトロポス)や、季節や秩序を司るホーライ(エウノミアー、ディケー、エイレーネー)、天照大神と素戔嗚尊の誓約から生まれた宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)もそうだ。
だが日本には、『魏志倭人伝』に記述された卑弥呼と臺与、伊勢神宮の内宮(天照大神)と外宮(豊受大神)といった対になる女性(神)が存在する。
(つづく)
babymetalで迷ったら
★今日のベビメタ
本日12月22日は、2012年、ラジオ番組「Tokyo No.1カワイイラジオ」に出演し、2014年には、NHK「BABYMETAL現象~世界を変えた少女たち」が放送され、中高年の「NHK新規」メイトが激増した日DEATH。
現在書店に並んでいる『Young Guitar』2019年1月号の特集は、「ギターとテクニック」。
「八大技巧徹底指南之書」という奏法レッスンのページで、平賀優介神が「ミュート」と「スウィープ・ピッキング」、Leda神が「スキッピング」と「その他」(サムピング、和音を含むスラッピング、難解なタイミングの攻略法、ロータリー奏法、ハーモニクスによるスクイール系アーミング、ピッキング・ハーモニクスetc.)のテクニックを余すところなく解説、指導してくれている。
BABYMETALの楽曲は、これらの超絶テクニックを駆使して演奏されており、いわば種明かしだが、やり方がわかったとて、誰もができるようになるわけではない。ぼくなんか、教則本を買いはするが、長続きした試しがないし、そもそも裸眼では、細かい文字やTAB譜が読めなくなっている(笑)
しかし、『Young Guitar』で、藤岡幹大神をはじめ、トッププロがやっていた誌上レッスンに食らいついた若者が力をつけ、現在第一線で活躍していることを考えると、日本では、ギタリストの技術が世代を超えて継承されていっていることは間違いない。
今回「講師」となった、Leda神、平賀優介神だけでなく、大村孝佳神やISAO神も『Young Guitar』その他の雑誌、教則本に執筆しているし、講座も持っていた。やはり、神バンドというのは、日本を代表する演奏家集団なのだと改めて感じ入る。
さて、YUIMETALが脱退し、SU-METALとMOAMETALの二人組になったBABYMETALが新たに築き上げていく「神話」はどうあるべきか。
SAYAがそのまま新メンバーとなって、従来の「キツネ様に召喚された三人の少女」(紙芝居)あるいは「時空を超えて旅する三つの魂」(GMB Chomichuk)に戻る可能性もあるが、現状では「新体制」がSU-とMOAを中心とし、五人のダンサーがサポートする体制になっている。そのため、二人の神話的位置づけを再考してみるのも一興である。
従来、BABYMETALは、メタルの神キツネ様=ウカノミタマ=御饌津(みけつ)の神=三狐=三人のキツネ少女というキャラクターを付与されていた。三人であることは必須であり、コスチュームにもキツネのしっぽがついていた。
しかし、昨年12月2-3日の広島Legend-S-では、YUIMETALが欠場し、最後の「THE ONE」のフィニッシュシーンは、ステージ正面の大階段をSU-METALとMOAMETALが登っていくところで終わっていた。
「神」となったSU-METALは神々しかったが、YUIの欠場によって、BBM楽曲をソロで演じきったMOAもまた、SU-の斜め下でまばゆいオーラを放ちながら神の座へと昇っていった。
本来ならば、20歳になったSU-のみが「神」となる演出で、その左右を、来年20歳になるYUIとMOAがついていくことで、三神誕生を予感させるようになっていたのだと思う。
だが、苦境に立たされたMOAが、2日間見事にそれを乗り切ったことで、MOAもまた「神」になったような印象があった。
結局それ以来、YUIMETALがステージに戻ることはなく、今年のWorld Tourでは、SU-とMOAを中心に、US、EUはMINAMI、MINAKOの2人、JAPANではこれにSAYA、KOTONO、SHOKOの3人が加わったChosen 7、シンガポール、オーストラリアはSAYAがダンサーとして加わった。
単独公演のセットリストは、US、EUツアーではSU-のソロ曲として「TATOO」と「紅月–アカツキ–」(2人のダンサー付き)の2曲、MOAのソロ曲として「GJ!」1曲(2人のダンサー付き)が配置され、JAPANでは「紅月–アカツキ–」と「GJ!」のそれぞれ1曲ずつとなった。シンガポール、オーストラリアでは45分のセトリだったため、ソロ曲は入らなかった。
つまり、4人体制、Chosen7とフォーメーションは変わったが、今年はソロシンガーとして、SU-とMOAが近づいていていったという側面もあるといえる。
今年1年、MOAは「GJ!」1曲を歌い切ったわけであり、一方ではMINAMI、MINAKOを従えたり、SAYA、KOTONO、SHOKOを従えたりして、ダンサーの要に位置し続けた。
言ってみれば、今年一年、SU-とMOAは二重星のようにBABYMETALという「システム」の中心になったのである。
二重星を中心に持つ「神話」の体系。
二人の女神を持つ神話体系は世界的にも珍しく、姉妹の女神はたいてい三人組だった。
ギリシア神話の運命の女神モイラ(クロートー、ラケシス、アトロポス)や、季節や秩序を司るホーライ(エウノミアー、ディケー、エイレーネー)、天照大神と素戔嗚尊の誓約から生まれた宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)もそうだ。
だが日本には、『魏志倭人伝』に記述された卑弥呼と臺与、伊勢神宮の内宮(天照大神)と外宮(豊受大神)といった対になる女性(神)が存在する。
(つづく)
本気でbabymetalを目指すなら、リーダーシップ論とか読んでる場合じゃない。











だろう。









中国の鍋料理のなかでも、長い歴史がある料理だそうです。「火鍋」は中国語で「火にかけて煮込みながら食べる鍋料理」という意味があり、唐辛子などを使った辛い、マーラースープや豚骨などのダシを使ったパイタンスープなど種類が沢山あるようです。
唐辛子、辛いのワードを聞くだけで美味しそう食べたい!と思うくらい辛いの大好き芸人のerinaとしては聞き逃せませんでした辛い‥!?!?






babymetal 関連ツイート
好きな方は気軽にフォローどうぞ
西沢幸奏/plenty/ELLEGARDEN/Ray/AAA/BABYMETAL/腹話/RADIO FISH/浜田省吾/CIVILIAN(Lyu:Lyu)/藤田麻衣子
あそびあそばせ ED 2 Full – 惡詛毘惡詛罵世 https://t.co/PZagjQHCrF @YouTubeさんから