現代ボンの最前線
ボンジュール💕💕
いい子にシャンプーできたよ🧴
ドライヤーもこわくないよ❗️
きれいになったでしょ🌸
いつもボン兄ちゃんが守ってくれるから 大丈夫だよ👌
🌸🌸🌸🌸🌸
今日も小さな小さな夢楽玄関商店にお越しくださいまして ありがとうございました😊
皆さん愛犬にクリスマスプレゼントにを買いに来てくださいました🎁
美味しくて安全安心なおやつです🍪
おもちゃは やはりたまごちゃんシリーズが大人気で 残りわずかとなりました🙏
母ちゃん なんか もう閉店のご挨拶みたいだけど まだ4時半だよ😅
6時までは 頑張らないと……💪😅
3年B組ボン先生
おはようございます。
日に日に寒さが増していますね。
いかがお過ごしですか?
私は、ふわふわ解禁につき、マフラーを出し、コートを準備し、タイツなども履き始めて冬生活を楽しんでいるところです!
ふわふわの柔らかな肌触りに包まれていると、小さな頃に母から暖かい服を与えてもらったような幸せな気持ちになります。
昔、お気に入りのブーツがありました。
ファーのボンボンがついた茶色のブーツで、それを履いて雪の中、父に手を引かれて歩いたのが、今でも蘇ったりします。
ブログを書いていて、小さい頃の記憶を思い出すと自分の年齢が分からなくなるときが、あったりしませんか?
自分の記憶の幅を自由に行き来していると、とても開放的な、まるで鎖のないブランコで空を舞っているような、柔らかな気持ちになります。
そのせいでしょうか?
ちょっと、びっくりしてしまったことが。
フワフワ解禁につき、ブーツも!でウキウキしながら、今年最初に履いた日のこと。
少し歩いてから、何か違和感があることに気がつきました。
左右、反対。
びっくりです!
まるで幼児のような体の柔らかさ。
ブログのおかげかな?
心も体も、なんだか若返っだようです!
ボン激安メーカーショップ
栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています 
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立です
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。
9月・月曜→
9月・火曜→
9月・水曜→
9月・木曜→
9月・金曜→
10月・月曜→
10月・火曜→
10月・水曜→
10月・木曜→
10月・金曜→
11月・火曜→
11月・水曜→
11月・木曜→
11月・金曜→
12月・
12月・
今日はデカいシュークリームケーキをつくりました~
とっても材料費が安いんです!そして簡単で、ものすごく美味しい~
1個1個つくらず、材料をすべて一か所にまとめて焼いて
中にカスタードを挟みました
これ、凄く美味しいんです!
材料(4人分)です
●卵黄 2個分
●砂糖 20g
▲卵白 2個分
▲砂糖 20g
薄力粉 大さじ2
片栗粉 大さじ1
簡単レンジで作るカスタードクリーム→
好みのフルーツ 今回はイチゴと冷凍ミックスベリーを使っています。
div>
オーブンを180℃にあたためます。
①●の材料を泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。
②別のボウルに卵白と砂糖を1/3いれて泡立てる泡立ったら
残りの2/3の砂糖を入れて、しっかり泡立てて固めのメレンゲにします。
メレンゲに慣れていない方は、
泡立ったなと思ってからさらに2分泡立てるつもりがちょうどよいです。
結構しっかり泡立てます。
③②に①をいれてゴムへらでざっくり混ぜ合わせ、
④粉類をいれてさらにざっくり混ぜます。
⑤天板にクッキングシートをしいて、円形になるように生地をそのまま流し、
180℃で20~25分程度焼きます。
⑥焼きあがって生地が冷えておちついたら
横に上下半分にきります。
中にカスタードをしいて、フルーツをかざって、上の生地をかぶせたら完成です

どでかなシュークリームの完成です
カットして食べるので、8~10人分とれます
そして、フルーツをバナナなどにすれば、
材料費がとんでもなくお安いんです
そして、すごーくおいしい
とっても美味しいので是非つくってみてください
人気記事
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→
「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→
トイレを掃除しても臭いが気になるときは→
お風呂のカビに「線香」が効く!→
冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→
週刊女性(12月11日号・主婦と生活社)
「残ったアレを片付けレシピ」
栄養士そっち~が担当させていただきました。
CHANTO 10月号綴じ込み「パワー回復2品献立」
栄養士そっち~が担当させていただいております。
栄養士そっち~の献立本が発売されました
本でご提案させていただだいている献立は、
日本人の食事摂取基準(厚生労
働省による)という
健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を
目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。
こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)